2024年 4月 19日 (金)

新生・あおぞらの合併 「弱者連合」再建はいばらの道

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   新生銀行あおぞら銀行は2010年10月に合併することで合意した。ともに筆頭株主の米ファンド主導で推し進めた海外投資路線が金融危機で崩壊し、合併による規模拡大や経営効率化を通じて生き残りを図る。だが、いずれも破綻した旧長信銀が前身で、ぜい弱な収益基盤は否めず、合併後も再建は「いばらの道」となりそうだ。

海外投資に傾斜したのが裏目にでる

   合併比率は1対1の対等合併で、新生銀が存続会社。合併後の総資産は約18兆円となり、銀行業界では中央三井トラスト・ホールディングスを抜いて6位に浮上する。両行は海外の証券化商品などに積極的に投資してきたが、市場の混乱で多額の損失を抱え、09年3月期決算の最終赤字は新生銀が1430億円、あおぞら銀が2425億円に上った。

   関係者によると、合併構想は金融庁で2008年末に浮上した。両行の前身は新生銀が旧日本長期信用銀行、あおぞら銀が旧日本債券信用銀行。公的資金の残高は新生銀が2169億円、あおぞら銀が1793億円。株価が低迷し、公的資金返済のめどが立たないうえ、金融危機の影響で地方銀行向けの金融債の発行ができなくなり、資金調達に窮する事態に直面した。苦境の打開策として、当局が両行に合併を打診し、協議が本格化したという。

   両行はいずれも98年の旧長銀と旧日債銀の破綻・一時国有化後、米ファンドに売却され、新生はJCフラワーズ、あおぞらはサーベラスの傘下に入った。だが、外資に振り回され、あおぞらはサーベラスが買収した米ゼネラル・モーターズ(GM)の関連金融会社に出資し、「サーベラスの財布代わり」と呼ばれた挙げ句に、損失を余儀なくされた。ファンド側も金融危機で多額の損失を出し、両行の株を売り抜ける「出口」を探すために合併に同意したとみられている。

   ただし、ファンドが海外投資に傾斜したのは、旧長信銀特有のぜい弱な国内収益基盤を補うためでもあった。都市銀行と異なり、預金集めをしてこなかったため、国内支店は少なく、3メガバンクに比べ、収益力の見劣りは歴然。そこに金融危機が襲い、旧長信銀の限界が一気に露呈した格好だ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中