2024年 4月 26日 (金)

トランス脂肪酸「うわさの真相」に迫る 日本で「規制対象外」なのはなぜ

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   「食べるプラスチック」などと呼ばれ、「トランス脂肪酸は摂ってはいけない」という意識が高まっている。しかし、なぜ体に悪いのか、どれくらい食べると影響がでるのかなど、「実はよく知らない」と言う人も多いだろう。

   2015年6月、「米食品医薬品局(FDA)がトランス脂肪酸の使用を3年後に禁止する」というニュースが多くのメディアで報道され、話題になった。「健康オイル」ブームの中で、消費者の注目が集まっている。トランス脂肪酸に関する「うわさの真相」を確かめた。

  • カレールーやケーキ、スナック菓子など、おいしいものには入っている
    カレールーやケーキ、スナック菓子など、おいしいものには入っている
  • カレールーやケーキ、スナック菓子など、おいしいものには入っている

禁止されたのはトランス脂肪酸じゃない

   正確には、FDAが規制の対象とするのはトランス脂肪酸ではなく、部分水素添加油脂(PHOs)だ。PHOsとは、液体の植物油に水素を添加してつくる半固体または固体の油脂のことで、マーガリンやショートニング、ケーキ、スナック菓子等に多く含まれる。この水素添加の過程でトランス脂肪酸が多く生成されるため、FDAはPHOsを「安全とは認められない」として、3年後には食品への使用を原則として禁止する。

   トランス脂肪酸は水素添加の過程以外に、植物油を精製する際の脱臭の過程でも発生する。また、牛肉や羊肉、牛乳や乳製品の中にも天然のトランス脂肪酸が微量に含まれている。PHOsの使用を禁止してもトランス脂肪酸が完全になくなることはない。

   トランス脂肪酸が悪者とされる最大の理由は、心臓病のリスクを高めることだ。トランス脂肪酸はLDL(悪玉)コレステロールを増加させ、HDL(善玉)コレステロールを減少させる働きがあるといわれている。また、動脈硬化などによる虚血性心疾患のリスクを高めるとの報告もある。

マーガリンをバターに換えたら?

   トランス脂肪酸といえば、マーガリンを思い浮かべる人が多いだろう。食品安全委員会の調査によると、日本で市販されているマーガリンには100グラム中に平均7グラムのトランス脂肪酸が含まれている。近年では企業努力によって低減されており、たとえば雪印の「ネオソフト」は100グラム中0.8グラムで平均を大幅に下回っている。トースト1枚に塗る量を10グラムとすると0.08グラム。一方、バター10グラムにはトランス脂肪酸が平均0.2グラム含まれており、ものによってはマーガリンよりもトランス脂肪酸を多く含む。トランス脂肪酸はほかにも植物油、コーヒークリーム、ケーキ、パン、ビスケット、スナック菓子、マヨネーズ、カレールーなどさまざまな食品に含まれている。

   2005年にカナダが、2006年に米国がトランス脂肪酸を栄養成分表示に追加することを義務付け、南米諸国にもその波が広がった。アジアでも韓国や台湾、香港では表示が義務化されている。また、デンマークやスイス、オーストリアではすべての食品の油脂中のトランス脂肪酸含有率を2%に制限している。米国内でもニューヨーク市とカリフォルニア州では制限が設けられている。

   各国で対策が進むなか、日本ではこれまでのところ規制や表示の義務はない。その理由は日本人のトランス脂肪酸摂取量が諸外国と比べて少ないことにある。食品安全委員会が行った調査(2006、2010年)によると、日本人の1日あたりの平均的なトランス脂肪酸摂取量は平均0.7グラム。総エネルギー摂取量の0.3%で、WHO(世界保健機関)が目標とする「総エネルギー摂取量の1%未満」であり、通常の食生活では健康への影響は小さいことが報告されている。このため規制や表示の義務はないが、ホームページなどで自主的にトランス脂肪酸の含有量を公開している企業もある。

偏った食生活でトランス脂肪酸摂取も増える

   厚生労働省をはじめ農林水産省、消費者庁、食品安全委員会ではそれぞれトランス脂肪酸に関する調査やリスク評価を実施している。そのうえで規制しないことを「遅れている」と見るか、「冷静な判断」と見るか、意見は分かれるだろう。

   食品安全委員会によれば、日本人でも脂肪の多い菓子類などの摂取量が多く、偏った食生活をしている人はトランス脂肪酸の摂取量が多いことがわかっている。ただし、トランス脂肪酸を多く摂る人は、飽和脂肪酸を含めほかの脂肪の摂取量も多い傾向がある。トランス脂肪酸に限らず、脂肪の摂り過ぎは肥満や生活習慣病のもと。結局は「バランスのよい食生活が一番」という結論に行きつくのだ。

[アンチエイジング医師団取材TEAM/監修:山田秀和 近畿大学医学部 奈良病院皮膚科教授、近畿大学アンチエイジングセンター 副センター長]


アンチエイジング医師団

「アンチエイジングに関する正確で、最新かつ有効な情報」を紹介・発信するためにアンチエイジング医学/医療の第一線に携わるドクターたちが結成。 放送・出版などの媒体や講演会・イベント等を通じて、世の中に安全で正しいアンチエイジング情報を伝え、真の健康長寿に向き合っていく。HPはhttp://www.doctors-anti-ageing.com 2015年4月1日から医療・健康・美容に関する情報サイト「エイジングスタイル(http://www.agingstyle.com/)」の運営も開始。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中