2024年 4月 21日 (日)

ネットメディアに明日はあるか(後編)
法政大・藤代裕之准教授に聞く 
ニュースサイトの自滅、新聞の不戦敗

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   『ネットメディア覇権戦争 偽ニュースはなぜ生まれたか』(光文社新書)の著者で、ジャーナリスト・法政大学社会学部メディア社会学科准教授の藤代裕之さんに、引き続いて話を聞く。

   前編では主に「プラットフォーム」を中心に尋ねたが、今回は新聞、そしてJ-CASTも含めたニュースサイト(コンテンツ配信者)をめぐる現状、特にメディアの「フラット化」に伴う問題が主なテーマだ。

  • ジャーナリスト・法政大学社会学部メディア社会学科准教授の藤代裕之さん
    ジャーナリスト・法政大学社会学部メディア社会学科准教授の藤代裕之さん
  • ジャーナリスト・法政大学社会学部メディア社会学科准教授の藤代裕之さん

日経以外の新聞は「本気でやれよ」

――『ネットメディア覇権戦争』では、Yahoo!、LINE、SmartNews、日本経済新聞、NewsPicksの5つが取り上げられています。

藤代 今回は、(取材先を)スマホでパワーのあるメディアに絞りました。すると、既存マスメディアは日経しか残らなかった。

――「新聞では、日経だけが取り上げられている」というのは、興味深い点でした。

藤代 現にアプリが、多くの人からダウンロードされているじゃないですか。他の新聞社のアプリは使い勝手にしても悪いし、ダウンロード数も大したことないでしょうし、スマホでの存在感は乏しいですよね。しかし、日経に関してはビジネスパーソンを中心に、非常に存在感がある。ものすごく努力して、使い勝手のいいプロダクトを作り上げてきました。
日経以外はもっと頑張らないと、さすがにマズいと思います。むしろ日経しか取り上げられなかったことが「残念」ですよね。

――一方で、インターネットでは、ニュースを読者に届けるのが難しいという側面があります。新聞や雑誌などレガシーメディアは、コンテンツの届け方を深く考えて来なかった。ネットメディアをめぐる現状は、記事の流通や収益化をプラットフォームに丸投げしてきたレガシーメディアの責任もあるように思います。

藤代 そうだと思います。「ネットのビジネス規模は紙に比べると小さい」「ネットの仕組みはよくわからない」と放置してきたツケが今、回ってきている。
でも、日経の事例を見ても分かる通り、やったらできるんですよ。朝日や毎日や読売は、もはや言い訳できないと思うんですね。日経にできて、朝・毎・読にできないわけはない。
ただ、日経は2010年に電子版を立ち上げているわけで、他の新聞とはもう7年も差がついている。この差は決定的だと思います。今から全速力で走らないと、新聞はスマホ時代のニュースメディアとして、PCでYahoo!に完敗したように、また負けてしまう。PC時代は勝負しましたが、今回は不戦敗モードです。勝負しないままの完敗が目前。
本書を読んで「日経は進んでいるんですね」と言う新聞人もいるんですが、「のんびりしたこと言ってる場合じゃない、もっと本気でやれよ」と(笑)。「経済メディアだからできるんだ」という言い訳もよく聞くんですが、使い勝手のいいプロダクトを作ってからにしてほしいですね。
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中