J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

中国ネット「チップ」から30%天引き アップル新方針にしっぺ返しの可能性

   アップル社は2017年6月10日、開発者契約の条項を書き加え、アップルのアプリを使う「打賞」(投げ銭、チップ)には必ずアップルの支払いルート、すなわち、iPhoneなどアップル機器を使って支払う場合は、その支払額の30%をアップルが取ることになった。

   これによって、4月末に、「微信(ウィーチャット)」経由の「打賞」が誘発した「アップル税」騒動は、最終的にアップルが押し切った形でピリオドを打った。

  • アップルの方針は果たして…(画像はイメージです)
    アップルの方針は果たして…(画像はイメージです)
  • アップルの方針は果たして…(画像はイメージです)

中国独自のネット慣習「打賞」

   ネットで記事を読む場合、有料だろうが無料だろうが、その中間にある「打賞」という慣習は日本にはないようだ。「打賞」の中国語本来の意味は、尊貴な人物が低い階層、部下に贈る恩賞、あるいはサービスに対する心づけ、チップを意味する。

   モバイル・インターネット時代に、この「打賞」はもはや中国では固有名詞となっており、携帯電話ユーザーがモバイル決済ルートを通して、気に入った文章の作者や動画のキャスターにチップを支払うことを指す。現在の中国で、スマートフォンを使っている人であれば、「打賞」の意味を知らない人はいないし、とくに友人の書いた記事、動画には褒めるつもりで僅かな金額のお金をこの方法で送る。

   突然導入された「アップル税」にたいして、中国の一般ユーザーや各種の「打賞」支払いに関連しているプラットフォーム企業はこぞって、アップルのこのやり方に怒り、憤慨している。ただ、アップル社の内部規定そのものに戻って見てみると、アップルのこのやり方は、一種の「頑固一徹」の堅持というものかもしれない。

   アップルの開発者契約の条項には、アップルは当初からアプリ内で購入されるバーチャルグッズから30%の歩合を徴収すると規定している。しかし、iPhoneなどのアップル機器で「微信」、「知乎(Q&Aサイト)」の関連文章を読み、「打賞」すれば、ほかの携帯端末から読むのと違い、アップル社に金額の3割を取られていくことに、中国の一般消費者は納得するだろうか。

中国決済市場で出遅れる

   ネットに数多くのオリジナル記事を公開している筆者の友人は、ほぼ毎日「打賞」を得ており、日本円にして一万円超えた日も少なくはない。「打賞」の中には大きな利益が含まれており、アップルは放棄しようとは思っていないだろう。

   データを見てみると、世界一のモバイル決済市場の中国では、アリババ傘下の「アリペイ」、テンセント傘下の「テンペイ(ウィーチャットペイ+QQウォレット)」が市場総シェアの91.12%を占めている。米国市場の3分の1余を占めているアップルの決済ルートが、中国ではわずか1.88%の「その他」に押し込められており、中国ではアップルがかなりいらいらしていると思われる。

   そこで、アップルは反撃に出始めた。「中国人がアップルのスマホを使ってどれほど大金を使おうと、プロバイダーがアップルのスマホを使ってどれだけ稼ごうと、アップルになんのメリットもないなどということが許されるのか?30%のアップル税を徴収する!相談の余地などない!」というわけだ。

   しかし、大部分の中国人はアップルのこの行動が、あまりに貪欲で、人情に背くものだと感じている。中国人として見ると、微信でのつぶやきや知乎(のコラムにすばらしい文章を書いてくれた作者に10元(約170円)を「打賞」することが、アップルといったい何の関係があるのか?どうしてアップルがその度にそこから3割の金額も持っていくのか?理解できないのだ。

   アップル税の導入は、iPhoneなどのアップル機器を使う中国の消費者にとって、短期的にはいたしかたないと感じさせるかも知れないが、長期的に見ると、消費者に対する利便性の損失は必ずユーザーの忠誠度の低下を招くに違いない。ほかの携帯端末と違い、iPhoneを使って「打償」すれば3割取られてしまうこと自体、iPhoneユーザーとしては快いことでもない。

ジョブス以来のユーザー至上主義に逆行

   「打賞」機能は中国インターネットの発明であり、モバイル・インターネットがある程度、発展してから現れた新しい情況であろう。中国で、「打賞」は一種の商行為であり、背景には中国スタイルの社交と礼儀の文化がある。「打賞」は称賛、激励、贈答ないしは一種の人情的な交流を意味しており、高額の「アップル税」取りたて、あるいは横暴な取り消しは、ユーザーを尊重せず、市場を尊重しない行為とみなされる。また、ジョブス以来、アップルが一貫して提唱して来た「ユーザー至上主義」という企業最高価値観に逆行しているのではないかと中国では思われてもいる。

   アップルが支払いの3割を徴収すること自体、間違っていないとしても、最終的にどんな結果が待たされているだろうか。2016年、アップルの中国携帯電話市場のシェアは明らかに低下し、2017年第1四半期、アップルの中国携帯電話市場のシェアは一昨年同期の16%から大幅に下落して9%となった。この間、中国ローカルの携帯電話メーカーが勃興して重要な役割を果たした。ローカルの携帯電話メーカーの勝因の一つは、よりローカルユーザーの需要を良く知っているからだ。

   いかなる時代においても、とりわけ現在のこのようなビジネス時代には、ユーザーの需要を軽視したり、ユーザーの選択を抑圧したりすることは、全て理知的な行為とはいえない。あるいは、短期的には明確にならなくても、長期的に見ると、必ず代価を払わされることになろう。物事は全てゆっくりと変化し、変革は全てひそかに発生している。

(在北京ジャーナリスト 陳言)