2024年 4月 23日 (火)

テニミュ仕掛け人が語る「空耳」と「2.5次元」誕生 2次元×舞台×ネットはこうしてつながった

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   平成日本で大きく飛躍したエンターテインメントの一つに、「2.5次元舞台」がある。マンガ・アニメ・ゲームなどを原作さながらのビジュアルで俳優が演じる舞台で、その興行規模は150億円を超え(ぴあ総研調べ)、年々右肩上がりになっている。平成30年(2018年)のNHK紅白歌合戦では、「刀剣乱舞」の刀剣男士が登場、大きな話題を呼んだ。

   その先駆者となったのが、平成15年(2003年)初演の「ミュージカル テニスの王子様」(以下、テニミュ)だ。上演を繰り返し、今やプラチナチケットと化したこのシリーズは、観客動員累計250万人以上を記録し、多くのトップアーティストをも輩出するコンテンツに成長した。

   また「テニミュ」で特筆すべきは、ニコニコ動画に投稿されたこの公演の模様が「空耳」で大流行し、舞台を観たことがないネットユーザーにもよく知られた存在となったことだ。初演当時の思いや、ニコニコ動画などのネット文化とのかかわりについて、初演からテニミュ立ち上げに携わり、その他にも数多のアニメ・舞台を手掛けてきたプロデューサー・片岡義朗さんに「テニミュ」の軌跡、そして舞台とネットの融合について語ってもらった。

(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 大宮高史)

  • アニメ・舞台・ネットと、平成期の文化の最前線でプロデュースを続けてきた片岡さん
    アニメ・舞台・ネットと、平成期の文化の最前線でプロデュースを続けてきた片岡さん
  • ニコニコ動画に投稿されて最も流行したのは2005年上演の「The Imperial Match 氷帝学園」内の楽曲「あいつこそがテニスの王子様」
    ニコニコ動画に投稿されて最も流行したのは2005年上演の「The Imperial Match 氷帝学園」内の楽曲「あいつこそがテニスの王子様」
  • たくさんのセリフや楽曲で空耳字幕が発明されて流行語になった(ニコニコ動画より)
    たくさんのセリフや楽曲で空耳字幕が発明されて流行語になった(ニコニコ動画より)
  • アニメ・舞台・ネットと、平成期の文化の最前線でプロデュースを続けてきた片岡さん
  • ニコニコ動画に投稿されて最も流行したのは2005年上演の「The Imperial Match 氷帝学園」内の楽曲「あいつこそがテニスの王子様」
  • たくさんのセリフや楽曲で空耳字幕が発明されて流行語になった(ニコニコ動画より)

91年にSMAPで「聖闘士星矢」舞台化

――あらためて、2018年にはテニミュ15周年を迎えたということで、初演当時ここまで長続きすると思っていたのでしょうか?

片岡:テニミュが始まる時、ヒットするだろうなという確信はありました。ただ、それがこんなに長く続くとは思いもよらなかったというところですね。

――それは何故ですか?

片岡:日本でミュージカルを大衆化というか、もっと普及できる余地があると思っていました。もともと僕はアニメ制作を70年代からずっとやっていて、アニメーションの力をとても信じていて、マンガ・アニメというものが若者の心を広くとらえているという実感がありました。
特に80年代からジャンプ・サンデー・マガジンの三大少年誌がヒット作を連発し、団塊ジュニアの若者たちが読むようになって急速に部数を伸ばしていた。あのころの中学生~大学生くらい若い世代の興味といえば「マンガ」「スポーツ」「音楽」なんです。そういう中で僕自身演劇が好きで、60年代のアングラ演劇あたりからずっと舞台やミュージカルを観てきて、マンガ・アニメの表現を活かして、もっと大衆的な舞台を作れないかと思っていました。

――そういう考えがあって、まず1991年に「聖闘士星矢」を舞台化されましたね。確か、SMAPが主演していました。

片岡:ジャニーズ事務所に相談に行ったら、ジャニー(喜多川)さんにメモ書きを渡されて、そこに配役がすべて書いてありました。それが、ジャニーさんの字ではなく、子どもの字のようだった。たぶんSMAPの6人が「俺これ!」って決めて書いたんだと思います。つまり当人たちが原作を読んでいて、それで舞台にも熱が入って成功したと思います。当時聖闘士星矢はコミケで一大ジャンルとなっていて、BL同人誌を描いているようなファンの方も来てくれました。
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中