本を知る。本で知る。

フェイスブックで分かった「ネット右翼」の素顔

ネット右翼とは何か

 ネット右翼とは、ネット上で極端な愛国的・排外主義的な書き込みをする人たちのことだ。本書『ネット右翼とは何か 』(青弓社ライブラリー)はその実像に迫ったもの。「誤ったネット右翼像を刷新する」というキャッチが付いている。2018年6月に東京で開催した研究者たちによるシンポジウム「ネット右翼とは何か」がもとになっている。

学者が分析

 まず本書の章立てと著者陣を明らかにしておこう。

 ・第1章 「ネット右翼とは誰か――ネット右翼の規定要因」(永吉希久子・東北大学大学院文学研究科准教授)
 ・第2章 「ネット右翼活動家の『リアル』な支持基盤――誰がなぜ桜井誠に投票したのか」(松谷満・中京大学現代社会学部准教授)
 ・第3章 「ネット右翼の生活世界」(樋口直人・徳島大学総合科学部准教授)
 ・第4章 「ネット右翼と参加型文化――情報に対する態度とメディア・リテラシーの右旋回」(倉橋耕平・立命館大学ほか非常勤講師)
 ・第5章 「ネット右翼と政治――二〇一四年総選挙でのコンピューター仕掛けのプロパガンダ」(ファビアン・シェーファー独エアランゲン=ニュルンベルク大学旧世界・アジア文化学部教授ら3人)
 ・終章 「ネット右翼とフェミニズム」(山口智美・モンタナ州立大学社会学・人類学部准教授)

 書いているのは、日本や米独の大学の研究者だ。日本のネット右翼について、内外のアカデミズムの学者が様々な手法で冷静に分析したのが本書ということになる。特徴的なのは、「8万人規模の世論調査」など統計的な手法を多用していること。

 第1章では、そうした調査にもとづいて、ネット右翼とは「四六時中パソコンの前に張り付く風采の上がらない男性」と言う従来のありがちなイメージが否定されている。階層的に一番多いのは「上」で、続いて「下の下」という二極分解が見られ、属性別では「経営者・自営業」が一番多い。学歴では「中高卒」と「短大以上」が拮抗している。

自営・経営者が多い

 本書の調査で興味深かったのは第3章だ。一般的な統計調査では、実際のネット右翼がどんな人なのか、その人物像をイメージしにくい。そこで、3章では、利用者の個人属性がある程度わかるフェイスブック内のネット右翼グループコミュニティを徹底分析している。 対象としたのは、2015年12月28日、日韓両政府間で「慰安婦」問題についての合意がなされた時の反応だ。このとき、安倍首相が書き込んだ年末の挨拶に対し「がっかりしました」「腸が煮えくり返る」と批判コメントを書き込んだ人々をネット右翼とみなして分析している。首相を「右」の立場から批判した人は1396人。そのうち2018年6月現在でページが残っているのが735人。公開投稿について全員分をチェックした。

 職業判明者289人のうち137人が自営・経営者だった。アメリカでも同様の傾向がみられるそうだが、日本でもJC(日本青年会議所)など地域の経済団体に属する人が極右勢力の一部を形成することとも符合する。

 具体的な人物として、本書では「理髪店主」「化粧品店店主」「損保代理店の経営者」「鍼灸師」「精肉卸販売店経営」などが登場する。統計では数字でしか伺えないネット右翼の姿が、少しくっきりする。もちろんこれらの職種はたまたまであって、その仕事の人にネット右翼が多いということではない。

botは民主主義にとってリアルな脅威

 第5章では総選挙をテーマにしている。コンピューターが仕掛けたプロパガンダがどう行われたか。そこにネット右翼はどう関わったのか――。

 投票日の前後二週間の選挙に関わるツイート約54万を収集、分析している。その結果、約43万(79.4%)がコピーだったというのだ。つまりbot(システムによって自動的に運用されるSNSアカウント)が使われていた形跡があるということだ。例えば「南朝鮮」というネット右翼が好んで使う単語は1万2389回のツイートで使われていたが、97%がコピーであり、271のユーザーアカウントを通じて広まっていたことが判明する。

 実際のところ、こうした分析は世界的にも行われているらしい。イギリスのEU離脱の国民投票の前にbotが果たした役割についても紹介されている。Twitterの関連投稿の3分の1は、わずか1%のアカウントが発したもので、大多数は自動か半自動のbotによるものだとわかっているそうだ。

 少数のユーザーの声が半ば自動的に増幅され、多数の声のように広がる。筆者のファビアン・シェーファー氏は「ニセアカウントの名前、ツイートのトピック、ネット右翼がよく使う用語や人種差別的言葉遣いから判断すると、botを使ってこうしたツイートを送っているのはネット右翼の可能性が高い」と見ている。そして、「ソーシャルbotは民主主義にとってリアルな脅威だと考えても間違いではない」と警告している。安倍政権との親和性にも言及している。

「ネット右翼のアイコン」も批判される

 ところで日本のネット右翼をめぐる状況は最近、少し変わってきた。かつてネット右翼に支持されていた小林よしのり氏はすでに相当スタンスを変えたようだし、新右翼を代表する活動家として知られた鈴木邦男氏も、著書『天皇陛下の味方です』(バジリコ)で「在日特権を許さない市民の会」(在特会)などに対して厳しい発言をしている。

 ネット右翼側のオウンゴールや防戦ぶりも目立つ。ネットで隣国や国内マスメディアへの罵倒をくり返し、安倍首相を賛美していた「宇予くん」は、日本青年会議所(JC)憲法改正推進委員会が作ったキャラクターだったことがバレてアカウントを消した。このほかネット上の「差別発言」が最近問題化して陳謝した例は漫画家、地方議員、年金事務所長など枚挙にいとまがない。

 本書でも書かれているが、「ネット右翼のアイコン」になっていた杉田水脈代議士が雑誌「新潮45」の2018年8月号で「LGBTには生産性がない」などと書いて大きな批判を浴びたことは記憶に新しい。雑誌も休刊に追い込まれた。保守メディアでは小学館の「SAPIO」も不定期刊になった。産経新聞も希望退職を募る事態になっている。ネット上の差別的な投稿を集めたまとめサイト「保守速報」をめぐる訴訟では18年12月、最高裁で運営者に200万円の支払いを命じた判決が確定した。本書によると、ヤフーのコメント欄でも、露骨に差別的なものは掲載されなくなっているという。

次々と「解剖本」

 一方では本書のように「ネット右翼」や「フェイク」を解剖する本が次々と出ている。新しい現実に、研究が追い付いてきた感じがする。本欄でも紹介した『歴史修正主義とサブカルチャー』(青弓社)では、「ネット右翼」が主として既存の大手メディアとは対抗関係にある「サブメディア」に依拠していることが指摘されていた。『フェイクニュース――新しい戦略的戦争兵器』(株式会社KADOKAWA)は内外のSNSなどを詳細に分析、国内でも多数のbotや、サイボーグ(システムに支援された手動運用)があり、現政権支持、嫌韓、嫌中、野党など政府批判者への攻撃発言を拡散していると結論づけていた。

 これらの本を紹介する中で、評者はネット右翼とフェミニズムとの相容れない関係を想起していたが、本書では終章でたっぷり書き込まれている。加えてこうした人々が極端に愛国的・排外主義的なメンタリティに執着する土壌には、過去において国内に牢固とした身分社会が存在していたり、近隣諸国や他民族を支配して優越意識に浸っていたりした歴史もあるような気がする。すなわち「先進国」の男性は、「女性」やかつての「被支配国家・民族」から対等の関係を要求されると、どうしても、「昔は良かった」という時計の歯車を逆戻りさせるような思いになりやすい。現代に生きる人々も、いわば無意識のうちにそうしたDNAを引きずりがちだ。ネット右翼に男性が多い一因のような気がする。

 本書は学術本だが、読みやすい。現時点における「ネット右翼研究」の到達点を知ることが出来るという意味で貴重だ。

  • 書名 ネット右翼とは何か
  • 監修・編集・著者名樋口直人、永吉希久子、松谷満、倉橋耕平、ファビアン・シェーファーほか2人、山口智美 著
  • 出版社名青弓社
  • 出版年月日2019年5月28日
  • 定価本体1600円+税
  • 判型・ページ数四六判・180ページ
  • ISBN9784787234544
 

デイリーBOOKウォッチの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?