ミニッツ・シンキング

聖書世界の歩き方

古代都市を訪ねる

「南レヴァント ヒルズ」?

写真はただの丘にあらず、テルという古代都市遺跡。なかでもここ、パレスチナのテル・エル・ヘシは典型的な姿を残し、考古学者のペトリー(ここをクリック)が、1890年に聖地における初の科学的な発掘調査を行った場所です。 いったい、どんな街だったのでしょう。

復元の旅人紹介 ① ペトリー「真実に至る道筋は、細部に注目し比較すること」

ペトリ―は、エジプトとパレスチナの発掘調査で活躍しました。 8歳のとき自宅でフランス語、ラテン語、ギリシャ語を教えられ、その後独学で学んでいます。 テル・エル・ヘシでの科学的な発掘調査から、パレスチナ考古学の父と称され、1926年以後はパレスチナを中心に調査を行い、1933年にエルサレムに定住。 彼は、ひとつの遺跡で遺物を年代順に並べる技法を初めて提唱し、その綿密な研究手法は、考古学の新たなスタンダードを生み出しました。

閉じる

丘の内部の構造は…

テルは、古い都市の上に、新しい都市が順番に積み重なってできています。真ん中から切ったイメージがこれ。5つの街の址(あと)が、階層になって見えますね。でもなぜ、当時の人たちは、丘ができるまで同じところに都市を積み重ねていったのでしょう?

南レヴァント都市計画

http://www.ne.jp/asahi/happy/jollyboy2/jeruslm2.html

当時の都市づくりには、次の条件があったからです。
水源がある   肥沃な土地がある   交通の要所である   しっかりした地盤である

定住生活に水は欠かせません。
しかしこの地域に川や泉などは限られています。
都市が崩壊しても、残った水源は新たな住人にとって貴重な資源となります。
都市生活には安定した食糧供給、つまり農耕が必要です。
南レヴァントでは、肥沃な土地も、水源と同じく重要な資源。
どこにでもあるものではなかったのです。
都市は、他の都市や村とのネットワークの中で存在するもの。
交通路が近くになければ、交易もおこなえません。
もともと都市があったところには、交通路もありました。
砂の中に安定した都市は築けません。
丈夫な岩盤が必要です。
以前の都市の城壁の基礎部を利用すれば、そんな問題もすんなり解決です。

跡地利用が合理的!

当時、南レヴァントでアーバンライフをおくる人々には、遊牧民や他民族に攻撃されるリスクがありました。だから街は城壁の中
城壁は岩盤の上に基礎を石材でがっちり造り、上にレンガを積みあげました。
街がゴーストタウンになると…レンガは土に帰り、強固な基礎とガレキ(生活用具や住居の廃材)が残ります。新たな住人は、石の基礎を岩盤代わりに城壁を築き、足下をガレキで埋めて平らにならし、漆喰(しっくい)で塗り固めます。この繰り返しで街は徐々に高く、見晴らしがよく、防御機能もアップ。貯水槽も深くなっていくのでした。
こうしてできたテルは、考古学の宝の山。そこで、発掘、となりますが…

焼かずにワラを混ぜた日干しレンガ

かつては全体を上から攻めた

19世紀、テルの調査が始まった当初は、クリスマスケーキを丸ごと上から、イチゴ→クリーム→スポンジ…と食べ進むように、都市の層をはぎ取っていくような発掘をしていました。
● この方法の長所:1つの時代ごとに、都市の全体が明らかになる
▲ 短所:下の層を掘るたびに上の層をすべて破壊してしまう。発掘費用と労力が膨大

現在は一部を縦に調べる

ここからの眺めを見る

20世紀に考え出されたのが、グリッド法。ウィーラー・ケニヨン(ここをクリック)法とも呼ばれます。テルの一部に調査地区を設け、縦に発掘・調査します。クリスマスケーキの一切れをていねいに調べる感じです。
● 長所:テルの大部分を将来の研究のために保存できる。発掘費用と労力を節約できる。
▲ 短所:遺跡の全容が把握しにくい。    

復元の旅人紹介 ② ケニヨン垂直方向の発掘方法を開発

ケニヨンは、エリコやエルサレムの発掘者として有名です。
ペトリーが考えた、層位学と型式学に基づいた発掘・調査方法をさらに改良して、師のウィーラーとともに、垂直方向の発掘方法・グリッド法を開発しました。
パレスチナをフィールドとして開発されたこの方法は、近代的な考古学調査の方法の基礎となり、世界中に広がります。
彼女は1962年に、オクスフォード大学セント・ヒューズ・カレッジの「カレッジ長」に任命されました。

閉じる

復元の技グリッドを味わう

およそ5m×5mの格子状の調査区・グリッドを縦に掘ると、テルの中の平面状況(プラン)と、垂直情報(セクション)が明らかになります。
この両方を調べることが、発掘の基本です。
グリッドをじっくり味わって、テル全体を見通していく方法です。

復元の技ボークを残して掘る

ラキシュ遺跡を上から見たイメージです。
このように、グリッドとグリッドの間に、ボークという部分を残します。こうすることで、黄色で示したような壁面が地下にでき、垂直情報のセクションを観察することができるのです。
ボークは崩れやすいので写真のように土嚢を並べて保護することもあります。

復元の技時代と範囲を特定する

STEP②
STEP①

テルの中に隠れている都市の、
・時代
・範囲
を正しくとらえるには、①②の双方に設けたグリッドを掘ります。範囲は都市面積を知る手がかりとなり、面積は当時の人口を推定するヒントになります。
最近は空中写真も動員し、効果的な発掘方法が開発されています。

裾側のグリッドで、最初の都市の城壁が見つかったところからちょうどテルの反対側に、もうひとつグリッドを掘ります。ここで同時代の城壁を見つければ、テルの円周の直径がわかります。
斜面頂上から裾(すそ)に向かい、グリッドを1列掘ります。 すると、各時代の都市の城壁部分がみつかります。ここから、テルに隠された都市の時代を判断します。

エン・ゲヴ遺跡の記録を見よう

(写真:日本聖書考古学発掘調査団)

考古学資料・遺構と遺物

「遺構」は、城壁や建物の跡。壁など形が残るものと、中庭のように何もないが意味を持つものがあります。「遺物」は、土器や金属器などの残された道具。花粉や木材の自然遺物もあります。遺物のなかでも土器は、時代によって形が変化しやすいものです。私たちは、そこに時代や地域の特性を探すことができます。
☞ 考古学、日本ではどうなのか?(ここをクリック)

復元の旅人紹介 ③ 濱田耕作 日本近代考古学の父

彼は1913年にヨーロッパへ留学し、ロンドン大学でペトリーから考古学を学びました。
ここで学んだ方法を京都大学に持ち帰り、日本に近代考古学の礎(いしずえ)を築きます。
その後、日本の考古学は、木材建築物に合わせて緻密さをより求める手法へと独自の進歩を遂げてゆきます。

閉じる
古代都市を訪ねる |
もどる すすむ 前へ 次へ
Copyright (c) Kamakura Women's University. × J-CAST. Inc. 2011. All rights reserved.