J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

変に気を遣う、嫌われたくない... 人間関係のお悩み解決法を伝授

【あさイチ】(NHK)2016年5月23日放送
「心理学でハッピー人づきあい

   出会いの季節・春を過ぎ、新しいママ友ができたり、職場の人間関係が変わったりという人は多いだろう。ただ、そうした新しい人付き合いで、無理をして話を合わせたり、必要以上に相手の顔色をうかがってしまったりと、やっかいなこともあるのでは。

   そんな悩み、「心理学」が軽くしてくれるかも!?

  • 育児ではほめる?ほめない?
    育児ではほめる?ほめない?
  • 育児ではほめる?ほめない?

深い人間関係を作る「あいうえお」

   人間関係を円滑に進める方法として、亜細亜大学・重太みゆき教授が勧めるのは「ミラーリング」というテクニックだ。

   これは相手がうなずいたら自分もうなずく、コーヒーを飲んだら自分も飲むなど、相手の動きを鏡のように真似ることだ。

   重太教授「相手が自分と似た行動を取ると、『この人自分と似ているかも、気が合うかも、近い存在かもしれない』と、ちょっとした勘違いを起こして、仲良しになれると思わせる効果がある」

   ただ、あからさまに真似をしているのが伝わると不快感を与えてしまう。自然に行うコツは3つだ。

   相手が髪をかきあげたら、一つ会話のやりとりをしてから自分もかき上げるなど「時差を付ける」。時差1分以内のミラーリングならば効果が期待できるという。

   次に「自分がされて嫌なことは真似しない」。例えば、相手が腕組みをしているのを真似して自分も腕組みすると、高圧的、また自分から壁を作っているという印象を与えるおそれがある。

   最後に「会話のキーワードを繰り返す」。例えばレストランで相手が「カルボナーラにしようかな」と言ったら、「あっ、カルボナーラいいね!」と返す。「好みが合うかもしれない」と思われ、好印象につながる。さらに重要なキーワードから質問が繰り出せるようになれば「ミラーリングマスター」といえる。

   駒澤大学・八巻秀教授「カウンセリングでは『ジョイニング』と言い、カウンセラーはジェスチャーだけでなく相手の話のテンポに合わせる、雰囲気に合わせることを自然としている。そうするとカウンセラーとクライアントがとてもいい関係になる」

   立正大学の齊藤勇名誉教授は、「深い人間関係を作るあいづち」として、 「ありがたい」「いいですね」「うん(運)がいい」「えん(縁)がありますね」「おん(恩)に着ます」の「あいうえお」を勧めている。

   齊藤名誉教授「『ありがたい』は単なる褒め言葉ではなく、感謝の気持ちを表している。『運がいいですね』と言われると、自分はいい運を持っている、ツイてると思える。『縁がありますね』は人間関係を深めるキーワードになる。これからも長いお付き合いをしましょう、ということになる。『恩に着ます』は、日本人は鶴の恩返しが大好き。恩を感じたと伝えると、関係が非常に深くなる」

「アドラー心理学」が育児をラクに

   育児中のママには、今「アドラー心理学」が人気だという。

   これは心理学者のアルフレッド・アドラー氏が提唱したもので、八巻教授はアドラーの教えを「嫌われても平気」「涙には目的がある」「ほめない子は育つ」「性格は変えられる」「自分で選んだ不幸」「劣等感が生む幸せ」の6項目にまとめている。

   この中でスタジオが疑問に思ったのは「ほめない子は育つ」だ。

八巻教授「ほめるとは評価するということ。アドラー心理学は、対等で、横の関係で人間関係を作っていこうとの考え方。ほめるのは上から下、縦の関係になる。ずっとほめる教育をしていると思春期に反抗される。ほめるかわりに、アドラー心理学では『勇気付けをしましょう』という代替案がある」

   子供に対してイライラしてしまうママには、ラグビー日本代表のメンタルコーチを務め、五郎丸歩選手のルーティン、いわゆる「五郎丸ポーズ」を本人と一緒に考案した、荒木香織さんからアドバイスが。

「ずっと一定のことに集中していると、そこから抜け出せなくなる。自分で気付いて切り替えていく作業をしないとしんどくなってくる。抜け出すための合図が必要」

   過去にやってみて気分が晴れた行動、たとえば手を叩く、深呼吸する、をイライラした時に「合図」としてやってみると、怒りが爆発する前に少し落ち着ける。

   荒木さん「今日、明日では変わらないと思います。行動をすぐに変えることはなかなかできないので、1か月、長ければ3か月から6か月繰り返しやっていると効果が出てくる可能性はあります」

ゲストの森三中・村上知子「イライラや怒ることには子供も敏感だし、親も嫌な気持ちになる。私は注意しようと心がけている。子供に『注意しているんだよ』と言ってあげると、子供は『お母さん怒ってるんじゃないんだ』と思うから。そうしたコミュニケーションも大事だと思う」
八巻教授「アドラー心理学では『感情は目的がある』という考え方がある。怒るということは、『こうしてほしい』というメッセージがある。強い怒りには心配や不安という気持ちがある。怒った後や冷静な時、子供に『お母さん心配なのよ』と伝えてあげればいい。怒りの背景にある『一次感情』に気付くことはとても大事。何で怒っているのかを子供に伝えればいいんです」

「自分を嫌っている人との上手な付き合い方」とは

   視聴者からも様々な相談が寄せられた。

「自分のことを嫌っている人との付き合い方を教えて下さい」
ゲストのドランクドラゴン・鈴木拓「僕はとにかく媚びを売りまくります。靴でもなめる所存です」
村上「私は突っぱねちゃう。あいさつはしてもそれ以上は踏み込まないという風に、いい距離でうまいことやるしかないかな」
齊藤名誉教授「テクニックとしては、自分の心と切り離してほめて人間関係をよくするか、関係をビジネスライクにして、好かれようと思わないでやっていく。その上で好きな人とは仲良くしていけばいいと考え方を変えることが大事です」

   ゲスト二人のやり方は意外と的を射ていたようだ。

視聴者「あまり人見知りせず初対面でも普通に話せるが、付き合いを重ねるうちに逆に気を遣うようになってしまう」
八巻教授「それだけ相手を好きだから嫌われたくないということでは。気を遣わずに嫌われるということは、相手は元々自分のことを尊重していなかったということ。気を遣わなくても嫌われないのがいい関係。気を遣うんだけどどうしたらいいかな、と相談してみてもいいと思う。気持ちをオープンにした方がいいと思います」
視聴者「小学6年生の息子がチームスポーツを行っている。最高学年だからという理由で色々なことに対して指導者に怒られたり、喝を入れられたりしてばかり。『何で俺らばっかり...』と、6年の子供たちはプレーに集中できない試合も。親としてどんなアドバイスを行うべきか」
荒木さん「アドバイスしない方がいいと思う。子供はコーチから色々教わって帰ってきているので、家ではおいしいご飯を作ってあげて温かく見守ってあげること。ただ、スポーツのコーチには、私たち専門家が、どのようにコーチをしたら子供たちがスポーツを楽しんでくれるのかという情報提供はしていかなければ」