2024年 4月 26日 (金)

【女の相談室】いいことずくめの「死後離婚」 姑とオサラバ、年金・遺産はしっかり

初めての方ご注目!プロミスなら最短1時間融資でお急ぎでも大丈夫!

   夫が亡くなった後に「死後離婚」の手続きをする女性が増えているそうだ。いやな姑の面倒をみずにすむし、夫と同じ墓に入らなくてもいい。遺族年金や遺産相続はしっかり受け取ることができて、いいことずくめ。

   最近、テレビの情報番組や女性向け投稿サイトなどで盛んに取り上げられている。「死後離婚」って、どうすればできるの?

  • 夫の死後、妻が考えることは…(写真と本文は関係ありません)
    夫の死後、妻が考えることは…(写真と本文は関係ありません)
  • 夫の死後、妻が考えることは…(写真と本文は関係ありません)

「鬼嫁」と呼ばれても夫の親族と縁を切るメリットは

   2016年の前半だけでも「死後離婚」を取り上げた番組は多い。TBS系「報道LIVE あさチャン! サタデー」(1月16日放送)、フジテレビ系「ノンストップ!」(2月4日)、同「バイキング」(3月3日)......。また、女性向け投稿サイトでも「発言小町」(2016年1月17日付)が「死後離婚ってどうなんでしょう...」、ママさん向けサイト「パピマミ」(2016年9月28日付)が「姑の面倒なんてみるか!『死後離婚』したがる女性のシビアな本音」を特集した。

   それらの内容を紹介する前に断わっておくと、「死後離婚」という言葉はメディアの造語で、法律上は存在しない。夫婦の婚姻関係は民法728条により、どちらかが死亡した時点で終了し、『離婚届』を出す必要はない。では、「死後離婚」とは何かというと、死亡した夫の親族(義父母・兄弟など)と縁を切ることをいう。夫の死後も夫の親族と「姻族(いんぞく)関係」が継続されるから、それを解消するために市町村役場に「姻族関係終了届」を提出するのだ。

   それが法律上、どんなメリットがあるのだろうか。弁護士・川井ももさんののウェブサイト「ちょっとした法律のまめ知識 ピーチ法律事務所」(2015年6月10日付)の「夫の死後~夫の親族と付き合いを絶ちたい!」では、現在末期がんに侵されている夫がいる女性・玲さんの例をあげ、「姻族関係終了届」についてこう説明している(要約抜粋)。

「玲さんは、夫の死後、折り合いの悪い義母の面倒など見たくありません。ひとり娘と暮らし、夫の親族とは縁を切り、墓参りや法要に出るつもりもありません。そのためには夫の死後に『姻族関係終了届』を出すことで、夫の親族と姻族関係を終わらせることができます。相手の親族の同意は不要です。これに対し、義父母の方から玲さんとの親族関係を終了させることは認められていません。その後は義父母の扶養義務がなくなります。夫の親族から『鬼嫁』とそしられるかもしれませんが、『聞かない』『顔を出さない』『連絡をしない』と、徹底して関わらないことができます」

   つまり、妻側からの一方的に申し出によって夫の親族と縁を切れるわけだ。それ以外に法律上の要点を整理すると、こうなる。

(1)姻族関係終了届が受理されると、夫の親族と姻族関係が終了した旨を戸籍に記載される。逆にこの届を出さないと、もし再婚した後も前夫の親族との関係がずっと続くことになる。


(2)姻族関係終了によって相続人(遺族たる妻)の地位が消えるわけではないので、遺産の相続や年金の受給に問題はない。


(3)ただし、子どもがいる場合は、子どもと義父母との親族関係(孫と祖父母の関係)は消えないので、その両者間に扶養義務は残る。


(4)将来、相続が行なわれ、子どもが相続人になった場合も姻族関係終了届が子どもの相続権に不利な影響を及ぼすことはない。

妻の6割は「夫と同じ墓に入りたくない」

   こうしてみると、メリットばかりのようだが、デメリットもある。

(1)自分の墓を用意する必要がある。

(2)夫が生きている時から義母らと同居しており、ほかに義母らの扶養義務者がいないなど特別の事情がある場合は、家庭裁判所の決定により妻が扶養義務を負うケースもある。

   「死後離婚」ブームに火をつけたのは、2014年1月27日放送のNHK「あさイチ 夫と同じ墓に入りたくない!」だった。番組で既婚女性1488人にアンケートをとると、59.1%が「夫と同じ墓に入りたくない」と回答した。その理由を聞くと(複数回答)、「自分の知らない先祖と一緒に入りたくない」(39.9%)、「夫の家族、両親が嫌い」(30.7%)が上位を占め、「死んでからは夫の実家と付き合いたくない」と考えている人が多いことがわかった。

   一方、既婚男性1295人に聞くと、62.9%が「妻は夫と同じ墓に入るべきだ」と答えた。夫婦が逆の思いを持っている現実に、MCの2人はこう嘆息した。

   有働由美子「少し前のラブストーリーなら、『来世も一緒に』が口説き文句だったのにね」

   井ノ原快彦「男は、妻に夫と同じ墓に入りたいと思わせなきゃいけないんでしょうね~」

   冒頭に紹介したママさん向けサイト「パピマミ」の「姑の面倒なんてみるか!『死後離婚』したがる女性のシビアな本音」特集をみると、40~50代からコッソリと「死後離婚」を考えている女性が多いことがわかる。

「単純に姑の面倒をみたくないから。夫がいなくなった後まで面倒をみる義理はないです。自分の親だけで精一杯。夫が亡くなったら絶対に『死後離婚』しますよ。もちろん、夫には内緒ですけど」(50代・結婚生活31年)。

「姑の存在はうっとうしいだけ。結婚直後から迷惑してきました。今もすぐ頼ってくるし、早く縁を切りたいです」(40代・結婚生活8年)。

「私は自分の両親と同じ墓に入りたい。夫の親族に思い入れもないし、『死後離婚』を知ってから、絶対しようと決めています」(40代・結婚生活26年)。

「夫が亡くなったら、自由にさせてもらいたいです。夫にも、夫の両親にも我慢してきましたから」(60代・結婚生活42年)。

「そんなに夫がイヤなら、死ぬのを待たずに離婚すれば!」

   もっとも、まるで夫の死を待つかのような「死後離婚」願望には、同じ女性の間も反感が強いようだ。冒頭の女性向け投稿サイト「発言小町」の「死後離婚ってどうなんでしょう...」特集で、「自分が高熱を出しても仕事に行くような夫」に愛想をつかせた投稿女性が、「死後離婚したい」と悩みを打ち明けると、非難ごうごうの投稿が相次いだ。

「夫が生きている間は生活のために離婚しないが、夫が死んだら『死後離婚』をして、遺族年金だけはきっちりもらおうと。恐ろしい人ですね」

「そんなに夫に不満があるのなら、死ぬのを待たずに今すぐ離婚すればいいじゃないですか」

「夫と同じ墓に入りたくなければ、樹木葬でも何でもすればいいのです。ただ、子どもは親が別々の墓に入ると墓参りが大変になります。死ねば心も何もない無の世界なんですよ」

「大事なことを忘れていない? あなたが先に逝くってこともあるしね」

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中