2024年 4月 20日 (土)

子どものインフルが親にうつり... 「家族全滅」を防ぐ感染症予防術

【すくすく子育て】(Eテレ)2017年2月18日放送
「家族で予防!冬の感染症」

   暦の上ではもう春だが、まだまだインフルエンザや感染性胃腸炎などの感染症に注意が必要なこの季節。特に子どもがいる家庭では、一人が感染して家族が「全滅」...なんて事態も起こりうる。

   予防には、うがいや手洗い以外にも何かできることがあるのか。番組では、聖路加国際病院小児科の草川功医長が、家族の感染予防対策を紹介した。

  • 消毒法やマスクの使い方にも注意
    消毒法やマスクの使い方にも注意
  • 消毒法やマスクの使い方にも注意

うがいできない子も水が飲めればOK

   松田爽助(そうすけ)くん(3歳3か月)は2016年冬、インフルエンザとは別の病気で休日診療を受診した二日後、突然高熱に襲われた。翌日病院にかかると、インフルエンザのA型と判明した。翌日には父の諒也さんも40度近い高熱を出し、同じインフルエンザのA型と診断された。

   幸い妹の茅奈美(ちなみ)ちゃん(1歳6か月)には感染しなかったが、これからが不安だ。

母・真由美さん「もしかしたら、まだ生まれて5か月くらいで免疫があったのでうつらなかったのかもしれない。今年同じ状況になったらうつるかも」

   普段から人混みを避け、手洗いうがいを心がけ、室温や湿度にも気を配っているが...。

諒也さん「二人ともやんちゃで話も聞かないし、『口に入れちゃダメ』と言う前に口に入れちゃうし、感染のルートをいかに断てばいいのか」
真由美さん「距離感が近く常に一緒にいる。主人がいれば寝室を離すこともできるけど、自分一人の時はそうもいかない」
草川氏「一人発症してしまうと現実的に防ぐのは難しいが、少しでも距離を置ければ。インフルエンザは飛沫感染で、飛沫は1~2メートルくらいしか飛ばない。別の部屋は無理だとしても、病気の子どもはそれより離れたところにいてもらうとよい」

   手にすりこむタイプのアルコール除菌スプレーやジェルは効果があるのか。

草川氏「手に一吹きしてちゃんとすりこめばかなり効果はある。すりこみが足りなかったり、アルコールが付いていなかったりすると効果がないので、しっかり広げ、十分な量ですりこむのが重要」

   まだ月齢が低い子どもはうがいが上手にできないことも多く、心配している人も少なくないだろうが、実はうがいは世界的にはあまり行われておらず、小さい子どもに効果があるかはまだわかっていない。

   口内が渇くとウイルスを防御しづらくなるので、うがいできなくても水を飲んで口をうるおすだけでよい。

汚物処理は塩素系漂白剤を使って

   生田理絵さん宅では、寝室にいつも濡れタオルや洗濯物を干し、加湿器も2台使って室内を乾燥させないようにしている。しかし今年の正月、睦喜(むつき)くん(1歳0か月)が感染性胃腸炎にかかってしまった。

理絵さん「最初はうつ伏せで吐いて、抱っこしても何か飲ませたら吐いて、1日に10~20回くらい吐いていた。脱水が怖いと水もあげるが、それも全部吐いてしまうのでどうしようかと...」

   幸いおう吐は1日で終わり、下痢も2日ほどしか続かなかったが、それが終わると今度は父の直也さんに感染。その後理絵さんもかかってしまった。

   汚物を処理する際はビニール袋で手を覆い、汚れた場所には除菌スプレーをかけ、しっかり手洗いもしていたが、家族全員感染という結果に。どうすればこの事態を防げたのだろうか。

草川氏「感染性胃腸炎は主に接触性感染。とても感染力が強いウイルスで、吐しゃ物が飛び散った場所を触るだけでも感染してしまう。子どもの体にくっついたものを全部取ろうとしても難しく、どうしてもケアしている両親にうつってしまうことはある」

   なるべく感染を防ぐには、塩素系漂白剤での消毒が有効だ。

   吐しゃ物をキッチンペーパーなどで覆い、1.5リットルの水に対して台所用や洗濯用の塩素系漂白剤25ミリリットル入れてつくった消毒液をたっぷりスプレーする。

   机や床にウイルスが付着したと思われる時は、1.5リットルの水に対し5ミリリットルの塩素系漂白剤を入れた薄めの消毒液をスプレーするとよい。人体には使えないので要注意だ。

   マットや布団に汚物が付いた場合、天日干しでは十分に殺菌できない。ウイルスは85度以上、1分以上で死滅するので、洗う際はまず熱湯にさらしてから洗濯したり、スチームアイロンを当てたりすると効果的だ。

1日中同じマスクは危険

   冬でも薄着で過ごすと免疫力が高まるといわれるが、これは子どもの年齢による。

   薄着だと自力で体温を調節するため、自律神経が発達し免疫力を高めるが、1歳までの子どもは体温調節機能が未熟なので避けたほうがよい。2歳を過ぎると薄着で過ごすのも有効になる。

   風邪を引かない子どもは免疫が付かないのでは、と考える人もいるかもしれないが、これは間違い。感染しても症状が出ない場合もあり、普通の生活をしていれば、知らず知らずのうちに抵抗力が身に着いている。

   感染予防にはマスクをするのが一般的だが、顔との間にすき間が空いてしまっていると効果が薄れる。他人からの飛沫がマスクに当たれば一時的な感染予防にはなるが、ウイルスはごく小さいのでマスクの繊維を通り抜けてしまう。1日中同じマスクをしたままだったり、食事する時に外して終わったらまた付けたりしていると、感染の危険性が高まる。

   そもそも、なぜ冬は感染症にかかりやすくなるのか。

   鼻やのどには粘液があり、侵入してきたウイルスやほこりなどの異物をとらえて排出する機能を備えている。しかし乾燥すると粘液が薄くなって防御機能が弱まり、粘膜に付着したウイルスが体内に入り込んでしまう。

   室内が乾燥していたり、鼻づまりで口を開けて寝たりすると、粘液が傷付きやすくなる。朝起きた時に口が渇いていれば水を飲む、寝る時はマスクをしてのどを保湿する、加湿器などで部屋の湿度を50~60%に保つのが感染予防につながる。

   番組の最後には、何よりも大事な対策が伝授された。

草川氏「ちゃんと寝て食べて体を動かして、規則正しい生活をし、基礎体力を維持するのが一番。予防しても感染してしまうことはある。かかった時は無理をせず、一生懸命治す方向で生活するのが重要」
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中