2024年 4月 19日 (金)

日本人と北米人、視覚認知に差異 文化の違いが影響

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   京都大学とカナダ・ブリティッシュコロンビア大学(UBC)などの国際共同研究チームはこのほど、日本と北米で実験を行い、基礎的な視覚処理は、その人が属する文化により違いがあることが示されたと発表した。思考や推論といった高次の認知とおなじように、文化の違いが瞬間的に物を見る時の着眼点に差をもたらしているのではないかという。

    研究成果は、2017年3月25日米国の学術誌「Cognitive Science(コグニティブサイエンス)」に掲載された。

京大など国際研究チームが解明

   京大こころの未来研究センターの上田祥行助教や、同大人間・環境学研究科の齋木潤教授、UBCのロナルド・レンシンク教授、米ミシガン大学の北山忍教授らのグループ。

   文化が行動や考え方に強く影響することに関しては多くの証拠があるものの、基礎的な視覚などの働きには文化は関係なく、同じものを同じように見ていると思われており、文化や環境といった後天的な要因が視覚情報処理に影響を与えるかどうかはよくわかっていなかったという。

   今回の実験では、視覚情報処理のみに焦点を当てたシンプルな課題を用いて思考や推論、モチベーションの影響を可能な限り除き、文化が情報処理に与える影響を分析。具体的には、文化的に中立な意味をもつ幾何学図形(長短の線分、円と棒付きの円、垂直線と斜線)を使って実験を行った。

   「短い線分」の中にある「長い線分」は、「長い線分」の中にある「短い線分」よりも見つけやすいといわれる(探索非対称性)が、北米の人を対象とした調査ではこの効果が強く見られたのに対して、日本人ではこの効果はほとんど見られなかった。また、別種の探索非対称性として「円」の中にある「棒付きの円」は、その逆よりも見つけやすいとされるが、この探索非対称性も日本人は北米の人を対象とした調査に比べて小さな効果しか見られなかった。

   しかし、日本人の探索非対称性がいつでも小さいのかというとそうではなく、垂直線と斜線の探索非対称性(「垂直線の中にある斜線は見つけやすい」)では、日本人のほうが北米の人を対象とした調査よりも大きな効果を示した。

   これらの実験での結果は、注意の方略や思考・推論の過程の違いでは説明できず、そのため、結果は視覚情報そのものを処理する過程に文化差があることを示唆しているとグループは結論づけた。

    日本とアメリカ、カナダで通算4回の実験 (参加者数はのべ132人)を行ったところ、結果はいずれの実験も一貫したパターンを示した。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中