2024年 4月 19日 (金)

衝撃!ペンギンはクラゲを食べていた 国立極地研が世界初の発見映像を公開

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   海を軽快に泳ぎ回って魚を追いかけるペンギンが、栄養がほとんどないクラゲを食べていることが国立極地研究所などの研究チームによって世界で初めて明らかにされた。この発見は、ペンギンの背中に備えつけた小型カメラの映像でわかった。

   同研究所は研究成果を2017年9月22日、米生態学会学術誌「Frontiers in Ecology and the Environment」に発表すると同時に、衝撃の動画をウェブサイトに公開した。

  • コガタペンギンがクラゲを捉えたシーン。カメラをつけた他の個体が撮影したもの。図はペンギンに小型カメラをつけた様子(極地研究所の発表資料より)
    コガタペンギンがクラゲを捉えたシーン。カメラをつけた他の個体が撮影したもの。図はペンギンに小型カメラをつけた様子(極地研究所の発表資料より)
  • コガタペンギンがクラゲを捉えたシーン。カメラをつけた他の個体が撮影したもの。図はペンギンに小型カメラをつけた様子(極地研究所の発表資料より)

栄養がほとんどないクラゲをなぜ食べるのか?

   同研究所の発表資料によると、近年、世界各地の海でクラゲが大量に出現する現象が報告されている。しかし、クラゲの体はほとんどゼラチン状の水分でできているため栄養価が低く、大型の海洋生物のエサにはなりにくいと考えられてきた。そこで、クラゲが生態系の食物連鎖で占める位置の研究が、南極の昭和基地を含む南半球の7か所で、日本や豪州など5か国の共同チームによって進められてきた。

   特にペンギンのような大型海洋動物がクラゲを食べているかどうかは、クラゲの体が壊れやすいため、ペンギンが吐き戻したエサを調べる方法では不可能だ。今回、最新の小型ビデオカメラをペンギンの背中に取り付け、映像を解析する手法をとった。4種のペンギンの合計106羽にカメラを取り付け、数日後に回収した。

   その結果、延べ350時間の水中映像を再生したところ、オキアミや魚など以外に、クラゲを捕食しているシーンが198回も観察された。しかも、他のエサがいる時でも頻繁にクラゲを捕食していた。これまでマンボウやオサガメがクラゲを食べていることが知られていたが、のんびり回遊し、少ないエネルギーで生活できる特殊な動物の例と考えられてきた。冷たい南極海で体温を保持するために消費エネルギーの大きいペンギンが、クラゲを常食していることに研究チームは衝撃を受けたという。

   研究チームは、発表資料の中でこうコメントしている。

「栄養価が低いクラゲをなぜペンギンが食べるのか、その理由ははっきりとしません。ただ、クラゲの生殖器官や内臓は比較的栄養価が高いので、ペンギンが栄養価の高い部位を狙っている可能性があります。今後、栄養素や化学組成についての研究を進め、クラゲなどのゼラチン質動物が生態系の中で果たす役割についての正しい理解を深めることが必要です」
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中