2024年 4月 18日 (木)

カロリーを抑えても糖分が多い食事 脂肪肝になり心疾患リスクも上昇か

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   近年、糖分が多い食事による健康へのネガティブな影響を示す研究が多数発表されている。

   とはいえ、食習慣から受ける影響は長年の蓄積によるもので、ほんの数か月程度で何か問題が発生するわけがない――。そんなイメージを打ち壊す研究結果が、2017年9月18日に英サリー大学の研究チームによって発表された。

   健康な人でも高糖分食をわずか3か月続けるだけで、心血管疾患リスクが上昇するというのだ。

  • 当たり前だが砂糖の摂取はほどほどに
    当たり前だが砂糖の摂取はほどほどに
  • 当たり前だが砂糖の摂取はほどほどに

健康な人の脂肪代謝もみるみる悪化

   英国生化学学会誌「Clinical Science」電子版に掲載された論文を見てみると、そもそも研究の目的は高糖分食が「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」に与える影響を分析することだった。

   NAFLDは肝臓に慢性的な炎症が起きている状態、つまり脂肪肝のことで、放置しておくと「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」となり、さらに肝硬変やがんとなる可能性もある。肥満や2型糖尿病患者に多い疾患だが、運動不足や脂質異常を持つ人も発症することがある肝臓の病気だ。

   サリー大学のブルース・グリフィン栄養代謝学教授をはじめとする研究チームは、NAFLDと診断された40~60代の男性11人と、健康な40~60代の男性14人を対象に、さらにそれぞれを無作為に2グループに分類。

   一方のグループは1日の摂取カロリーに占める砂糖が6%の「低糖分食」、もう一方は26%が砂糖の「高糖分食」を食べ、脂肪の代謝や血中濃度、肝臓の脂肪量を分析するという実験を行った。

   低糖分食も高糖分食も、総カロリーは英国人男性の平均的な摂取量である約2500キロカロリーに設定され、当然だがカロリー量で差はつけられていない。

   12週間(約3か月)経過したところで4グループの健康状態を比較してみると、NAFLD患者で高糖分食を食べた人は、低糖分食の人に比べ脂肪代謝が悪化しており、肝臓の脂肪量も増加していることが確認された。

   NAFLD患者での変化はある程度予想されていたことだったが、健康なグループでも高糖分食を食べた人はNAFLD患者と同レベルにまで脂質代謝が悪化し、肝臓に脂肪が蓄積し始めていることがわかったのだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中