2024年 3月 29日 (金)

小説「ロスジェネの逆襲」に学ぶ「組織と人が腐る理由」

「仕事は客のためにするもんだ。ひいては世の中のためにする。その大原則を忘れたとき、人は自分のためだけに仕事をするようになる。自分のためにした仕事は内向きで、卑屈で、身勝手な都合で醜く歪んでいく。そういう連中が増えれば、当然組織も腐っていく。組織が腐れば、その中も腐る」

   これは、直木賞作家・池井戸潤氏の小説「ロスジェネの逆襲」における主人公の言葉だ。組織における不正の発生要因をうまく言い当てている。

「会社のために不正した」と言う人は自己保身

絶大な力を持ったトップが腐れば組織は確実に腐る
絶大な力を持ったトップが腐れば組織は確実に腐る

   大手情報通信機器メーカーのグループ会社における不正会計について、外部調査委員会の報告書が先週開示された。確認可能な過去6年3か月で生じた純損失は、合わせて308億円。これを受けて親会社の株価は急落している。

   報告書には、不正を主導した子会社のトップから、グループ親会社トップまでが「自分のため」の「内向き」の対応を行っていたことが垣間見られる。

   欧州販売子会社A社のトップだったB氏は、1993年のA社立ち上げ以来、同社の実務を全て掌握し、独自の取引先や新規事業を開拓して業績を急伸させてきた。B氏は、社内はもちろんグループの欧州統括会社においてもカリスマ的地位にあり、多額の業績連動ボーナスを毎年度得ていたようである。

   しかし、「華々しい成果」の実態は、不正による虚飾であった。報告書には、ディストリビューター(販売代理店)への過度の押し込み販売や、それによる不良債権増加を隠す架空売上の計上、架空売掛金のファクタリング(売掛債権の売却)による自転車操業、簿外処理による負債の隠ぺいなど、様々な手口が描き出されている。

   ところがB氏は、スペインの商習慣や、会計監査人から長年指摘されていないことを理由に、これらの処理が不適切なものとは認めていない。そればかりか、ディストリビューターの資金繰りを支援し、販売機会を失わずに売上を拡大したことは「親会社の利益につながった」と正当化している。

   組織ぐるみの不正に関与した人は「会社のためにやった」と言うことが多いが、それは自己保身の言い訳でしかない、という冷めた目で問題の核心をとらえることも必要だ。B氏の場合も、長年苦労して築いたカリスマ的地位を失いたくないという「身勝手な都合」が、健全な判断力を歪めたとみるべきだろう。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中