2024年 4月 24日 (水)

大丈夫なのか!? 急激に変貌した米株式市場 いやいや「まっとうな状態です」(小田切尚登)

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   日本のそして世界の株価を主導しているのは、何だかんだ言っても米国市場である。

   そこで今回は米国の株価が、なぜ大きな調整局面に入ったのか。そして、今後どうなると予測されるかを展望してみた。

  • 米国株はまだまだイケる!?
    米国株はまだまだイケる!?
  • 米国株はまだまだイケる!?

金利上昇は株価にマイナス

   ここ1か月ほどの株価の変動の大きさは近年例を見ないものだった。2018年1月下旬ごろまで、米国の代表的株価指数であるS&P500は順調に上昇していた。

   2009年3月6日に672ドルだったのが、その後9年近く上昇してこの1月26日には4倍以上の2872ドルに達した。しかし、そのあと急激に下がりはじめ、2月8日に一たん2561ドルまで下がった。その後にまた反発して、2月20日の終値は2716ドルになっている。

   では、これからどうなっていくのか? たとえば1929年の大恐慌のように今後長い間トンネルに入ることになるのか、それとも2007年のリーマンショックのように、一たんは急落しても、その後ほどなく回復していくのか――。

   まず、株価の基本を押さえておこう。

   株価は大きく二つの要素で決まる。ひとつは将来の企業の収益。企業の将来の儲けが増えるだろうと市場が予測すれば株価が上がる。もう一つは、他の投資の収益性との関係だ。投資家は、株よりも割のいい投資がみつかったら、株を売ってそちらに乗り換える。つまり、金利が上がれば債券投資の利回りが高くなるため、株価が下がる、という関係にあるわけだ。

   金利変動による影響は大きく、金利が0.1%上がったら、株価は理論上、数%程度下がる計算となる(金利動向が、いかに株価に大きく影響するかを理解することは非常に大事である)。

   さて、1月までの米国株の長期的上昇には以下のような特色があった。

(1)世界経済が好調で、企業業績が好調だった。各国中央銀行はゼロ金利と量的緩和で株価を支えた。低成長、低インフレと低金利というのは株価に理想的な環境であった。

(2)株式相場が非常に安定していた。少し下がったらそれは絶好の買い時だという理解がなされた。価格変動率が低く、ただ株式を保有していれば儲かるという単純な相場だった。

(3)長い上昇相場が続いたことで、投資家はリスクに無頓着になり、投資額を増やしていった。

   ところが、状況は一変。まず、株式市場の楽観ムードが吹き飛んだ。投資家が不安を感じるようになり、価格の変動率が大きく上昇した。また、金利が上昇しはじめた。各国の中央銀行は金利を上げはじめ、金融緩和を解除する方向に舵を切った。

   また、「トランプ減税」によって連邦政府の赤字が増える。そのことで金利をさらに上げることが予想される。繰り返すが、金利の上昇は株価にとってマイナスである。

小田切 尚登(おだぎり・なおと)
小田切 尚登(おだぎり・なおと)
経済アナリスト
東京大学法学部卒業。バンク・オブ・アメリカ、BNPパリバなど大手外資系金融機関4社で勤務した後に独立。現在、明治大学大学院兼任講師(担当は金融論とコミュニケーション)。ハーン銀行(モンゴル)独立取締役。経済誌に定期的に寄稿するほか、CNBCやBloombergTVなどの海外メディアへの出演も多数。音楽スペースのシンフォニー・サロン(門前仲町)を主宰し、ピアニストとしても活躍する。1957年生まれ。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中