2024年 4月 26日 (金)

【書評ウォッチ】それぞれの宇宙本 体系的解説書と研究者の人物像

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

【2012年5月13日(日)の各紙から】いま「宇宙」が人の関心をひきつけている。小惑星探査機「はやぶさ」の活躍に刺激されたブームは、今月5月21日に広い範囲で見られるという金環日食で最高潮に達しそうだ。よく出る関連本の中から、日経と東京新聞がそれぞれの視点でスポットをあてた。『宇宙の謎』(岩波書店)と『宇宙はすぐそこに 「はやぶさ」に続け!』(中日新聞社)だ。

謎に挑んだ人たちとこれからの課題

『宇宙の謎』
『宇宙の謎』

   『宇宙の謎』は、人類がこれまでに解明してきた「基本的な事実や仕組みを体系的に解説する」と日経の無署名記事。著者は英ケンブリッジ大天文学研究所のポール・マーディン氏。望遠鏡が発明された1600年代以降の発見に焦点を当て、宇宙観や理論などがどのように変遷してきたかを明らかにするという。

   1600年といえば、日本では関ヶ原の合戦だ。それから今までの研究を、65章にぎっしり詰め込んだ。謎に挑んだ人たちを、時代を追って紹介する。木星の衛星を見つけたのを契機に地動説を唱えたガリレオ・ガリレイ、宇宙の膨張を実証的に示したエドウィン・ハッブル、人類初の月面着陸を果たしたアポロ11号の宇宙飛行士ら。カラー図版も豊富に使われている。

   終盤は、これからの課題。宇宙にある物質の80%を占める暗黒物質(ダークマター)、地球外生命体など。知っていること、知らなかったことを整理するのに役立ちそうだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!