2024年 4月 19日 (金)

【書評ウォッチ】資源と環境を食いつぶす人間の「食と農」

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

【2012年6月17日(日)の各紙から】食べなければ、人間は生きていけない。しかし、食べることで動植物だけでなく、それを運ぶために石油を使うなど、資源と環境を文字通り食いつぶす。さてどうするかという本『食と農の未来』(佐藤洋一郎著、昭和堂)が東京新聞に。ヒントの一つが、糖質とタンパク質は実は同じところで生産されて食文化を形成している「同所性」にあるそうだ。一方、地域資源を活用して再生をという視点の本を日経が紹介している。

自然の有機的システムというけれど

『食と農の未来』
『食と農の未来』

   身体をつくるタンパク質、たとえば牛肉1キロを生産するために必要なトウモロコシは10キロ以上。マグロの握り鮨一貫でも、輸送に大きなエネルギーがいる。安いインスタント食品でも生産、加工、流通には石油などが大量に消費される。それが現代生活だというのが著者の指摘だ。

   「食べること自体が地球資源や資源にダメージを与えるとしたら? わたしたちは、どのようにしたらその矛盾を克服することができるのだろう」と、東京新聞の評者・エッセイストの平松洋子さんは問いかける。

   この矛盾をさまざまな視点から考える本なのだが、強調する「同所性」は、稲の風土では「コメと魚」、麦の世界では「麦・ジャガイモ・肉・ミルク」、ありのままの自然はおのずと人間を生かすように機能しているという示唆。スローフードや地産地消を金科玉条のように唱えるのではない。「自然や人間の生命が有機的なシステムに基づいていることを知れば、自分の食文化に勇気づけられる思いにもなる」と平松さんは受けとめている。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!