2024年 4月 23日 (火)

【書評ウォッチ】「涙の卒業式」はどこからきた? 軍隊由来の形式主義が「錯覚」引き起こす

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   卒業シーズン。日本独特ともいえる「涙の学校儀式」が、全国で繰り広げられている。蛍の光、仰げば尊し……定番の合唱や贈る言葉に人はなぜ感動するのかを解き明かす『卒業式の歴史学』(有本真紀著、講談社選書メチエ)が毎日新聞に載った。

   「最高の卒業式」をめざして教師と生徒が努力を重ね、ともに歌い、感動する。当り前の光景には形式と感情が複雑に交錯していた。【2013年3月24日(日)の各紙からII】

成果披露から別れの演出へ

『卒業式の歴史学』(有本真紀著、講談社選書メチエ)
『卒業式の歴史学』(有本真紀著、講談社選書メチエ)

   考えれば、すごい。「涙のセレモニー」が全国で延々と毎年つづいてきたのだから。日本人の精神形成にきっと大きく影響したのだろうなあと、つい読みたくなる。「日本の卒業式にはなぜ涙が欠かせないのか、その答えは本書にあった」と、評者・中国生まれの比較文学者、張競さん。それだけの視点と内容が備わっている。

   どうやら軍隊に由来する。陸軍戸山学校の観兵式から始まったらしい。それが東大を皮切りに広がっていった。観兵式に代わって、学習成果が披露され、合唱は音楽授業の成果として始まったという。明治20年代から学級編成によって多数の生徒が同時に全課程を修了するスタイルが定着して、式次第の様式化が進んだ。

   おもしろいのは、成果披露が来賓の歓迎や余興から別れの演出へと変わった点だ。在校生の送辞と卒業生の答辞が台本のように作られ、朗読は指導の対象。主体が生徒たちで「自分らの感情」という錯覚が起こり、涙が自然にあふれ出たと、本は解説している。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!