2024年 3月 29日 (金)

霞ヶ関官僚が読む本
「人間の最高の興味の対象」とは 「死への考察」と「教養」の関係

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   『死ぬための教養』(嵐山光三郎著 新潮新書)。本書は、著者が大病や交通事故で入院して、死について考えるために読んだ書物を紹介し、解説した本である。

46冊を紹介

『死ぬための教養』
『死ぬための教養』

   「死ぬための教養」について、著者は以下のように主張する。(1)「天才の医者も学者も凡人もスポーツ選手もみんな死んでゆく。……いかなる高僧も哲学者でも、自己の死をうけいれるのには力がいる」。(2)人類は死の「普遍的恐怖と闘い、さまざまな処方箋を考えて」きた。「その最大なるものは宗教」であるが、今や宗教はその力を失っている。(3)自分の死を受容するという意味で、「自分を救済しうるのは、使い古した神様や仏様ではなく、自分自身の教養のみである」。(4)「教養」とは「『死の意味』を知る作業に他ならず」、具体的には書物を通じて死の意味を知る作業をするわけであるが、その書物は「精神が健康状態である時に、虚無に陥ることなく、冷静かつ科学的、実証的に書かれたものである必要」があり、また「教養」を身につけようとする側も「まさか死なないだろうと考えているときにこそ」身につける必要がある。

   著者が紹介する「死ぬための教養」のための本は、著者が45歳で初めて吐血して病床で読んだ松田宏也『ミニヤコンカ奇跡の生還』にはじまり、クリスチャン・シャバニス『死をめぐる対話』、養老孟司『唯脳論』、松井孝典『地球・宇宙・そして人間』、岸根卓郎『宇宙の意思』、ビートたけし『たけしの死ぬための生き方』、ヴィクトール・E・フランクル『死と愛』、澁澤龍彦『唐草物語』、山折哲雄『生と死のコスモグラフィー』、司馬遼太郎『空海の風景』、柳原和子『がん患者学 長期生存をとげた患者に学ぶ』、宋左近『私の死生観』等々46冊に上る。

【霞ヶ関官僚が読む本】 現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!