2024年 4月 25日 (木)

風の画家・中島潔はなぜ「平成の地獄絵」を描いたのか

「絵描き―中島 潔 地獄絵1000日」(西所正道著、エイチアンドアイ)

   「風の画家」といわれる中島潔氏は、2010年秋、京都・清水寺塔頭成就院に46枚の襖絵を奉納したことで話題となった。翌年1月、ノンフィクションライターの西所正道氏は中島氏を取材。襖絵を完成した後にガン治療をしたという中島氏は「これからは日本人の心の礎になっている古くからの祭りや言い伝えを描きたい」と話していたが、2か月後に起きた東日本大震災で西所氏はこの言葉を思い出し中島氏に会いに行く。

   全国の祭りや言い伝えを訪ねる中島氏に密着取材を始めた。だが、画家の構想はやがて「地獄絵」に絞られていく。70歳を越えた画家が地獄絵を完成させる過程に伴走し、同時進行のドキュメンタリーとしてまとめたのが『絵描き―中島 潔 地獄絵1000日』だ。

  • 絵描き―中島 潔 地獄絵1000日
    絵描き―中島 潔 地獄絵1000日
  • 絵描き―中島 潔 地獄絵1000日

子どもたちに命の尊さを教えたい

   独学で画家になった中島氏が注目されたのは1982年。NHKの「みんなのうた」の「かんかんからす」のイメージ画を手がけ、可愛いのにさびしげな少女の絵が大反響となった。「風の画家」と形容したのは、シンガーソングライターのさだまさしさんだ。「中島さんの絵には、切なくて限りなく美しい風が常に吹き続けている」からだという。その中島氏がなぜ恐ろしい地獄を描こうと考えたのか。「悪いことをしたら地獄へ落ちる」と子どもを叱ることも今は少なくなり、地獄は現代の生活からは遠くなったことが理由のひとつにある。地獄絵を通して子どもたちに悪いことをすると地獄で罰を受けることと、命の尊さを教えたかった。

   しかし、描きだすまでには時間がかかった。実際の地獄絵とはどんなものなのか。それを所蔵する京都の六道珍皇寺を訪ねた。六道珍皇寺は「冥界の入り口」といわれ、京都の人たちはお盆の前にご先祖様を迎えるために同寺を参詣する「六道参り」をする風習がある。地獄絵を見たら恐ろしくなった中島氏だが「自分にしか描けない現代の地獄絵を描く」ことにこだわるようになる。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!