J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

築地市場の移転時期、80%以上「知らない」 紀文食品の1万人調査で判明

   おでんが恋しくなる季節に突入した。様々な具材が思い浮かぶところ、紀文食品の「魚河岸あげ」は地域を問わず人気が高い。

   商品名の「魚河岸」は、東京中央卸売市場(築地市場)の通称でもある。水運が物流の主流だった江戸時代、川辺で荷揚げを行っていたことに由来する。大正時代まで東京の魚河岸は日本橋にあったが、1935年に現在の中央区築地で開場した。施設の老朽化と敷地の狭さから、約2キロ離れた江東区豊洲へ2016年11月に移転する。

   築地発祥の企業で、魚河岸という名前に思い入れがある紀文食品は15年10月23~28日の6日間、全国1万人を対象にアンケート「築地に関する調査」を実施し、その結果をこのほど発表した。移転そのものは54.7%の人が知っていたが、80.8%が「移転時期を知らない」と回答した。

  • 紀文食品のロングセラー商品「魚河岸あげ」(編集部撮影)
    紀文食品のロングセラー商品「魚河岸あげ」(編集部撮影)
  • 紀文食品のロングセラー商品「魚河岸あげ」(編集部撮影)
  • 豊洲移転に関西人はあまり関心がない!?(紀文食品のプレスリリースをもとに編集部作成)
  • ほとんどの人は豊洲移転の正確な時期を知らない
  • 「魚河岸」の名前の由来を知る人は全体の40%未満
  • 「魚河岸」は東京中央卸売市場の通称。しかし知っている人の割合は…
  • 若年層ほど「魚河岸」を「うおがし」と正しく読めない傾向にある
  • 市場関係者の威勢の良さは、江戸っ子のきっぷのよさを連想させる
  • 移転まで残り1年を切った。築地市場へ行ってみたい人は半数以上もいる

移転は知っていたが...時期は知らない

   最初の質問は、築地市場移転を知っていたかどうか尋ねるもの。全体の67.9%が「知っていた」と答えた。ただし認識には地域差があり、南関東では81.0%だったのに対し、近畿は54.1%、中部は61.9%にとどまった。

   中央卸売市場の移転論議は1980年代からあった。最初の候補地は豊洲ではなく品川区大井で、機能の一部を分散配置するというもの。いったんは現在地での再整備に流れは傾くも、紆余曲折の末、豊洲移転が正式に決定する。

   次に移転内容をどこまで知っているか、複数回答で答えてもらった。回答総数は6794。多かったものから順に挙げると、「公共市場としての機能は豊洲へ移る」が54.7%、「豊洲への移転は2016年11月である」が19.2%、「東京都公認の中央卸売市場として業者間の売買をする公共市場としての機能がなくなる」が16.9%、「公共市場として利用されていた場所はより一般の方向けの築地新市場が建設される」が16.7%。

   世界最大級の卸売市場が移転するとあって、世間の関心は高いはずだが――具体的な移転時期を知らない人が8割以上いた。

日本人の60%以上「魚河岸の意味? 知りません」

   今度は「魚河岸」についての質問が3つ続く。

   「あなたは以前から、『魚河岸』が『魚市場にある河岸が由来であること』という意味を知っていましたか?」と聞いたところ、全体の63.4%が「知らない」と回答した。年代別でみると、60代では62.0%が「知っている」と答えたものの、50代が42.9%と5割を割り込んだ。

   さらに「あなたは以前から、『魚河岸』が『築地にある中央卸売市場の通称であること』という意味を知っていましたか」という問いに対しては、全体の62.4%が「知らなかった」と回答した。

   以上の結果をみる限り、若い世代ほど「魚河岸」の意味を理解していないことが判明した。

   「魚河岸」という漢字を正しく読むことができるかについても尋ねた。全体の66.8%が"うおがし"と正しく読めると回答。20代の正答率は41.6%止まりだった。魚河岸が難読というより、若年層の漢字力低下に問題があるのかもしれない。

成功するか、築地ブランドから豊洲ブランドへの転換

   魚市場を取り巻く環境は決して明るくない。豊洲移転を期に廃業する水産仲卸業者は70近くにのぼる。主役となる魚は減少し、国内外の漁業規制が強化され、消費者の魚離れは止まらず、市場外流通は拡大するばかり――。

   それでも築地ブランドの輝きは失われていない。東京・築地に持つイメージを聞いたところ、最も多かった回答が「日本を代表する市場である」が44.6%だった。以下、「活気がある」が42.3%、「伝統がある」が36.3%、「鮮度が良い」が33.5%、「エネルギッシュである」が26.5%と続いた。

   豊洲移転までに築地に行ってみたいと思うか尋ねたところ、「必ず行きたい」と「都合が合えば行ってみたい」とを合わせて54.4%と、半数以上が築地市場に行ってみたいと思っている。

   市場関係者の威勢の良さは、江戸っ子のきっぷのよさを連想させる。伝統を継承しつつ新たなブランドを構築できるか、まさに今が正念場といえる。

   話は変わるが、築地市場の水産物部で取扱量が最も多いのは、鮮魚や冷凍魚ではなく加工品だ。冒頭に挙げた「魚河岸あげ」は練り商品の一種。白身魚と豆腐を原料に用い、ふんわりクリーミーな味は消費者に30年以上も支持されている。

   水産業の再活性化のカギを握るのは、魚を食べる習慣のない消費者にも受け入れられる、新たな加工品の開発だ。紀文食品はその役割を担うべき企業の1つかもしれない。