J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

スマホ最強クラスのカメラ機能 「ZenFone」はコストパフォーマンス抜群のSIMフリー端末

   ASUS JAPAN(エイスース ジャパン、東京都千代田区)は、SIMフリースマートフォン「ZenFone Zoom」(ZX551ML)を2016年2月5日から日本国内で順次発売する。

   今回の新製品の特長はカメラ機能へのこだわりだ。HOYA(東京都新宿区)の光学ズームレンズユニットを本体に内蔵することで、本体から背面レンズを迫り出させることなく、光学3倍ズームを可能にした。光学式手振れ補正機能も搭載しており、ズーム時の手振れを補正することができる。

  • 女性が手に持っている白い端末こそ「ZenFone Zoom」
    女性が手に持っている白い端末こそ「ZenFone Zoom」
  • 女性が手に持っている白い端末こそ「ZenFone Zoom」
  • 本体カラーはプレミアムレザーブラック、プレミアムレザーホワイト、スタンダードブラック、スタンダードホワイトの4色展開
  • ZenFone Zoomの製品仕様一覧表
  • ZenFone Zoomの上位機種は背面パネルに本牛革を採用
  • オートフォーカスのピント合わせにかかる時間は、数年前のコンデジを凌駕している印象
  • 光学3倍ズームのすごさを証明する、「スマホの視力検査」というユニークな展示もあった
  • 撮影シーン別のモードは全19種
  • ZenFone Zoomのコンセプトは「時代を超越したデザイン」。工芸美にもこだわっていることをアピール
  • 左がZenFone Zoomで撮影した画像、右がiPhone6 Plus。左の写真は犬の毛1本1本をしっかりとらえている
  • 通常のスマホ用レンズユニットと、HOYAが開発したレンズユニットの違い(図は編集部作成)

カメラ機能の秘密は「プリズム」にあり

   HOYAグループのオプティクス事業部の神原稔さんは1月25日に行われた発表会で発売にこぎつけるまでの"秘話"に触れ、レンズユニットの開発に約10年を要したと語った。

   スマホの背面カメラのレンズユニットは通常、厚さ10mm前後のスペースにレンズ群(複数のレンズ)が収まっている。このレンズ群がユニット内を移動することで、焦点距離と画角を任意に合わせ、しかもピントが外れないようにする仕組みになっている。レンズの数を増やすほどズームは伸ばせられるものの、カメラ部の出っ張りは消費者に支持されない。カメラの機能向上と端末の薄型化という相反する流れに、スマホ向けカメラモジュール開発者はみな頭を悩ませている。

   HOYAが出した結論は、潜水艦のペリスコープ(潜望鏡)で使われている「プリズム」の採用だった。2つのプリズムは入射する光を90度に曲げる。これによって10枚のレンズを収めることが可能となった。

   背面カメラは1300万画素で、最速約0.03秒でフォーカスを合わせるレーザーオートフォーカス機能を搭載している。またマクロ撮影の最短距離は約5cmと、一般的なコンパクトデジタルカメラとそん色ない。

   白色と黄色の2色のLEDフラッシュも備える。周囲の明るさに合わせて発光度合いを自動調整する「リアルトーンフラッシュ機能」に対応しており、フラッシュ撮影時でも実際の色に近い自然な色味で撮影が行える。

   タッチアンドトライコーナーで記者も実際に操作してみた。真っ白な小石を撮影したところ、説明員の持っていた他メーカーの製品では「白とび」現象が起きていたのに対し、ZenFone Zoomはしっかり捉えていた。そののカメラ機能はスマホとは思えないほど。

上位機種は背面パネルに本革を使用

   今回の発表会では8モデルがラインナップした。CPUはインテルAtomプロセッサーZ3590(2.5GHz/4コア)またはZ3580(2.3GHz/4コア)が搭載され、メモリは全て4GB。ストレージは128GB・64GB・32GBの3容量が用意されている。ディスプレイは5.5型ワイドTFTカラータッチスクリーンIPS液晶、OSはAndroid5.0だ。

   2月5日から発売される「プレミアムレザーカバーモデル」は、背面パネルに本牛革を採用している。1枚の本革のうち厳選された38%を使っており、イタリアの職人の本革加工技術によって上質な手触り感を実現した。メーカー純正の本革ストラップも全モデルに付属している。

   「スダンダードカバーモデル」は背面パネルがプラスチック製で、2月中旬以降の発売を予定している。

最安モデルは5万円を割る価格

   ASUSのスマートフォンはいずれも防水には対応していない。お風呂でもスマホを使いたい人にとっては不満の残るところだが、端末価格はそのマイナス点を補って余りある。

   内蔵ストレージが32GBの「スタンダードブラック/ホワイト」は、予想実売価格が49800円(税別)。48か月=2年で割ると1か月当たり1037.5円になる計算だ。

   標準的な格安SIMの場合、データ容量3GB+通話機能付きで1か月2000円を下回る。お昼や朝夕のラッシュ時に通信速度は大きく低下するものの、大手キャリアよりも通信コストは断然安い。契約内容もシンプルなので、不必要なオプションを契約する必要もない。これにZenFone Zoomを組み合わせれば、毎月の通信コストは端末代込みでもグッと安くなる。

   通話はほとんどせず、外出先のモバイルデータ通信もメールやウェブが中心、動画は自宅で見る――そんな人にとっては、真っ先に検討すべき端末といえるだろう。