J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

鳥越俊太郎とは対極にある 覚悟の人の哲学書

   ■「国のために死ねるか」(伊藤祐靖著、文春新書)

   本稿が出る頃には、鳥越俊太郎バッシングも一段落していることだろう。評者が本書を読んでいるまさにその頃に都知事選挙が行われていた。「型破りの本書著者・伊藤氏は鳥越氏の対極の存在だな」と思いつつ頁を繰った次第である。

   その対極とは、右翼左翼の比較ではない。責任感における対極だ。より端的に言えば、己のみならず己の周囲に起きることも全て責任を背負う覚悟がある者か、あるいはその逆か、という軸においてである。

「国のために死ねるか」(伊藤祐靖著、文春新書)
「国のために死ねるか」(伊藤祐靖著、文春新書)

命がけで公務に従事する人々を正当に評価すべき

   海上自衛隊にあってゼロから特殊部隊を立ち上げた強者による、情熱あふれる本書は、その熱気の故に反発を感じる方がおられるかも知れない。タイトルを読むだけで目を背ける方もあろうと思う。

   だが、国防のみならず警察・消防・海上保安庁など、命をかけて使命を遂行する方々は多数おられる。「踊る大捜査線」や「海猿」といったフジテレビの映画を思い浮かべて頂ければ、このことは容易に理解できよう。

   自衛官は、着任に当たって宣誓する。一般職国家公務員の我々も入省時に宣誓しているが、自衛官のそれは内容からして異なる。「事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、もつて国民の負託にこたえる」というくだりは特に有名だ。防衛予算を指して「人殺しの予算」と称した某党幹部が批判を浴びたが、自らの命を懸けて公務に従事する人々を、そろそろ正当に評価するべきではなかろうか。

   伊藤氏は部族闘争や自然界の弱肉強食をヒントにこの国のあり方を考える。

   『市民論』でホッブズが言うところの「万人の万人に対する闘争」ですらない、自然の摂理のようなものから日本の国柄を考えるその姿勢は鮮烈だ。

   だが、そこに法の秩序を見出すことがないのは残念だ。弱肉強食には正義不正義はないが、伊藤氏は自然界や部族闘争を念頭に置きつつも、自らの拠って立つ立場に無意識的にせよ正義を求めている。捕食者が被捕食者を捕えて喰らうのは、自然界では自然の摂理でも、人間界で人間同士が(比喩的にせよ)行えば重罪である。ヒトと禽獣は、法の有無でもその区分ができよう。

この国を主体的に作るのか、受動的に批判するのか

   明治維新後の弱小国が、植民地化をからくも逃れ得たのは「万国公法」に依拠しつつ建前の上でも列強に付け入る隙を見せなかったが故であったと聞く。中国や北朝鮮を非難する所以も、それら国家が国際的な法秩序を無視しているが故に正当性を持っている。この点を忘れてはなるまい。

   そうして考えると、我々は他の部族に押し付けられた掟(日本国憲法)を押し戴いている、という著者の理解は、少々もったいない。中世日本にも、自由主義や民主主義の片鱗は見受けられ、それらは詰まるところ人間社会で当然視されている法秩序の基礎をなすものと言えるからだ。

   むろん、著者は法を無視するものでもなかろう。違法不当な行為には、大きな怒りを表明される。その正義感は流石というべきであり、そうした純粋な気持ちを酌むのもまた法秩序の維持には不可欠である。

   してみると、著者の一見乱暴な議論は、法制度の運用を担う我々のような立場の人間へのある種の挑発あるいは叱咤と受け止めても良いのかも知れない。

   著者は、政治に対する抜きがたい不信も表明する。個人の信念においてそれを言うことを、評者は全く否定するつもりはない。

   だが、政治とより身近に接し、その苦悩を見てきている者からすれば、政治不信は民主主義への諦めとも受け止められる。一時の政権の在り方に絶望や不信を持ったのであれば、それは理解しないでもない。民主主義はそうした振れ幅を持ちうる。だが、そうした政権にあっても真摯に誠実に国民福祉を論じた与党議員はあった。

   政治は動態的な営みであって、国民はこれに主体的に関与し、公務員はこれに服して職務を全うする。政治不信が民主主義以外の択肢を模索せしめた戦前の苦い教訓を思うと、「我々は命懸けだから国家はこうあるべきだ」という論に、評者は決して与しない。

   興味深いのは、著者のそうした不満が、本書の後段を読み進めるにしたがい、脇に追いやられていくことだ。

   公職を退き政治的な発言が自由となった著者は、その信じるところに従い、「命を懸けるに値する国か?」という受動的な問いではなく、「命を懸けるに値する国を創る」という積極的な活動に勤しんでおられるものと評者は想像する。その主体性こそが民主政治に必要不可欠なものであり、意見の相違があろうとも、そうした意思を以て活動する著者に、評者は深く敬意を表したい。

公務遂行の厳しさと政治、著者の苦悩と悟りの境地

   ところで、一身を賭する仕事は、実は自衛官や警察官・消防士・海上保安官ばかりではないと評者は思っている。

   イラクで銃撃を受けて亡くなった奥大使は有名だが、それ以外でも、危険な場所で公務に従事している外交官は多数ある。国内にあっても、厚労省の麻薬取締官や、国税庁の徴収職員などは、暴行脅迫を受けること日常茶飯事と聞く。

   重病をおして憲法解釈の変遷を担った小松法制局長官や、末期癌の身で財務省の陣頭指揮を執り続けた香川財務事務次官も、職務のために自らの命を削って奮闘された。高官でなくとも、壮絶な仕事で「過労死」した官僚を、評者は何人か知っている。

   政治と直面する、ということは、国民の鏡と直面する、ということだ。満身創痍になりつつもなお、国民を信じ、国民を説得することに死力を尽くしたそうした官僚たちは、決して政治を悪く言うことはなかった。

   評者はあるひとに、一句、ご教示いただいたことがある。「濁りても 濁りてもまた 澄みかえる 日ノ本の河」と詠まれたその句には、自身、何度も励まされてきた。

   国民や政治に不信を抱く前に、我々には多くのなすべきことがある。

   それにしても、伊藤氏の迫力たるや、すさまじい。

   投げかけてくるシンプルな問いは根源的なものが多く、批判的にせよ考えさせられる。内容は全てが実体験に基づいている上に、生命を賭する職責にあるからこその苦悩も赤裸々に語られており、その限りにおいてプリミティブな哲学書となっていく趣さえある。

   著者・伊藤氏の人間的な魅力が、そこには確かにある。本書末尾に紹介されている著者が到達した境地は、素朴な温かさと真心にあふれている。

    伊藤氏は相当な酒豪のようだ。いつか一献、傾けてみたいものである。

酔漢(経済官庁・Ⅰ種)

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。