2024年 4月 17日 (水)

歯止めのきかない日本の人口減少 目をそらさず「奇跡」を起こすには?

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   ■未来の年表 人口減少日本でこれから起きること(河合雅司著、講談社現代新書)

   ■日本への遺言 地域再生の神様<豊重哲郎>が起した奇跡(出町譲著、幻冬舎)

   6月の新刊の講談社現代新書「未来への年表 人口減少日本でこれから起きること」はたいへん注目される1冊だ。著者の河合雅司・産経新聞論説委員は、産経新聞紙上で、毎月第3日曜日に、「日曜講座 少子高齢時代」という大型提言コラムを連載している。このやっかいな人口問題について深く取材を進めるジャーナリストだ。

   本書は、類書のない「恐るべき日本の未来図を時系列に沿って、かつ体系的に解き明かす書物」である。具体的には、第一部で、「人口減少カレンダー」を、2017年から約100年後の2115年まで、年代順に何が起こるのかを示している。

日本を救う10の処方箋

   本書の帯にあるように、

2020年 女性の半数が50歳超え
2024年 全国民の3人に1人が65歳以上
2027年 輸血用血液が不足
2033年 3戸に1戸が空き家に
2039年 火葬場が不足
2040年 自治体の半数が消滅
2042年 高齢者人口がピークを迎える

などを各種の信頼できる統計資料から示す。

   まさに、日本の少子化は簡単にはとまらず、著者がいう「静かなる有事」(ゆっくりとではあるが、真綿で首を絞められるように、確実に日本国民1人ひとりの暮らしが蝕まれてゆく)が進行しているというのだ。そして、いま「2025年問題」が喧伝されているが、最大のピンチは、上記の「2042年問題」のときで、現役世代が非常に厳しい状況になると警鐘を鳴らす。

   第二部では、日本を救う10の処方箋が示される。基本的な発想は、拡大路線でやってきた従来の成功体験と訣別し、戦略的に縮むことだと喝破する。24時間社会からの脱却、交流人口に着目した「セカンド市民制度」の創設など、どれも画期的なものといえる。

【霞ヶ関官僚が読む本】現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で「本や資料をどう読むか」「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中
カス丸

ジェイキャストのマスコットキャラクター

情報を活かす・問題を解き明かす・読者を動かすの3つの「かす」が由来。企業のPRやニュースの取材・編集を行っている。出張取材依頼、大歓迎!