J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

4000億円使って地震も噴火も当てられない「予知連」―会長も認める「我々のレベルそんなもの」

<「富士山は1707年の宝永大噴火を最後に活発な活動を休止しているが、関東大震災(1923年)の頃から再び地下で活動が始まっていると見ている。地下の地震の回数やその深さからマグマの位置が関東大震災の後に上昇してきたと推定できるからです。
   また、富士山周辺では、洞窟の氷柱が25年ほど前からだんだん短くなっており、富士五湖の水位低下(06年)、大量の地下水が地上にあふれ出して床下浸水などの被害をもたらした湧き水の異常(11年)といった本格的な噴火の前兆現象がいくつも見られる。
   世界の噴火を分析すると、火山の周辺で地震が増加した時期から35年ほど経ったところで噴火が起きています。富士山周辺の地震の回数は1976年を境に増加している。諸条件を勘案して計算していくと、富士山は『2017年± 5年』で噴火する可能性があるとみています」>

   1週間の御無沙汰です。ハワイに行ってきました。むこうのテレビでも見ましたが、御嶽山の噴火による死者はおびただしい数になってしまいました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。

「2022年までに富士山噴火」御嶽山的中の専門学者は警鐘

   『週刊ポスト』は富士山にも噴火の危機が迫っていると警鐘乱打している。冒頭の談話は海洋地質学者の木村政昭・琉球大学名誉教授のものだ。木村氏は数百の火山噴火をサンプリングして、過去50年以上にわたる気象庁の地震データをもとに噴火リスクを算出し、昨年3月(2013年)に上梓した著書で御嶽山の噴火時期を「2013年±4年」と予測していたというのである。

   この予測によれば、遅くとも2022年までに富士山が噴火することになるが、そうなれば季節にもよるだろうが、御嶽山を大幅に上回る死者が出ることは確実である。世界文化遺産が死の山になるなど想像したくないが、日本には110もの活火山があり、それがいつ活動を開始するのか、予測は今の科学では困難であること、気象庁の諮問機関「火山噴火予知連絡会」の藤井敏嗣・会長(東京大学名誉教授)の言葉に表れている。「予知に失敗したというかもしれないが、ある意味では仕方のない状態。われわれの火山噴火予知に関するレベルというのはまだそんなもの」

   週刊ポストはここと地震予知連絡会(68年設置)に対する研究関連予算は年間約217億円(13年度)に上り、とくに東日本大震災が発生した11年度は約459億円と大盤振る舞いされ、この20年間の総額は4000億円を超えるのに、この程度なのかと憤っている。わたしはこれに気象庁も入れたらいいと思う。台風や豪雨予測もできないばかりでなく、あすの天気さえ満足に当たらない。

   テレビ各局が番組ごとに気象予報士なる人間を抱え、人気キャスター気取りであれこれ解説するが、どれも気象庁からの情報を垂れ流すだけではないのか。ならば気象庁によればとアナウンサーが読めばいい。

   テレビにいらないのは気象予報士とファンと同レベルのスポーツ解説者である。話がそれたが、『週刊新潮』は山に登る人間はその山の情報を事前に調べ、ヘルメットを持っていくなどの準備を怠ってはいけないと警告する。

   なにしろ、<「噴石は、落下する際、空気抵抗を加味しても時速340~350キロくらい出ることもあります。(中略)また噴石1ccは、重さ3グラム。拳大くらいの噴石の場合、重さは約1キロになる。(中略)それが、新幹線くらいのスピードで雨のように降り注ぐわけですから、避けることはまず不可能です」(大竹政和東北大名誉教授)>だそうだから、避難小屋に身を隠すか、さもなくば物陰に隠れることだそうだ。そうしたとしても、運がよければ助かるかもしれない程度のものだという。

安倍首相に「腹違いの弟」?本人は「似てると言われますが、全然違いますよ」

   久々にジャーナリストの松田賢弥氏が『週刊現代』巻頭で「安倍首相に腹違いの弟がいた」と『衝撃』レポートをしている。話はおよそ30年前にさかのぼる。安倍首相の父親・安倍晋太郎氏と深い仲になった女性がいたというのである。永田町では知る人ぞ知る話のようだ。

   その女性は、かつて都内有数の繁華街の一隅でこじんまりとした料亭を営んでいた女将、伊藤秀美(仮名)。その料亭には晋太郎氏をはじめ、彼を慕う通産官僚らも数多く出入りしていた。秀美は30代後半だった80年ごろに男の子を産んでいるそうだ。その頃の晋太郎氏はまだ自民党政調会長で、息子の晋三氏は神戸製鋼の新入社員だった。男の子は龍太(仮名)と名付けられ、彼女は女手一つでこの子を育てた。

   現在、龍太氏は東京の某大学で教鞭を執っている。私もだいぶ前にこの大学で教えていたことがあるので、少し前に松田氏から誰か大学の人間を紹介してくれないかという連絡があった。残念なことに、私の知り合いはみな退職していて役には立てなかった。だが、松田氏は執念の取材で本人にも直撃している。

   本人は驚きあわててはいるが、自分が晋太郎の子供だとは認めていない。母親の秀美にも質問しているが「関係ありません」とにべもない。晋太郎氏はすでに鬼籍に入っているし、認知はしていないだろうから、母親か息子のどちらかがしゃべらないと確証を取るのは容易ではない。

   龍太氏の顔が晋太郎によく似ていると松田氏は書いている。龍太氏も「(晋太郎に)顔が似ているって。みんな言ってますよ。まあ、全然違いますけどね」と話している。記事のニュアンスは黒に近いグレーという感じだが、タイトルで断定しているところを見ると、松田氏はここには書いていないが何か「裏付け」を掴んでいるのかもしれない。

   息子の晋三は父親の晋太郎より祖父の岸信介を政治家の目標として捉えているようだが、こうした記事を読むと、父親のほうが人間味のある宰相になっただろうとつくづく思う。

「報道ステーション」プロデューサーに自殺説、他殺説...熱心に福島原発取材

   9月4日のこの欄で「テレビ朝日・古舘伊知郎の『報道ステーション』で、福島第一原発事故のことを熱心に調べていたプロデューサーが『自殺』していたという情報が入ってきた」と書いたことを覚えている方もいるかもしれない。その後どこもこの件に関して報じてなかったが、ようやく『紙の爆弾』(鹿砦社)が11月号の巻頭で「自殺した敏腕ディレクター フクシマ『最後の取材』」という記事にしている。

   岩路真樹氏(享年49)がその人で、8月末に亡くなっている。警察は練炭による自殺だとしているようだが、真夏に練炭自殺とは...。ネットでは他殺説も流れているようである。

   岩路氏は福島の汚染作業のずさんな実態や、県内で甲状腺がんが多発していることなどを担当していた。自ら現場に出向き、丹念に取材を重ねる人だったという。だが、取材をしても放映できないことも多かった。3月11日の放送で福島の甲状腺がん多発問題を取り上げたが、埼玉や千葉など広範囲で子どもたちの血液に異常な数値が出ているという話をした医師の部分がカットされたり、急性白血病を発症したという福島県の高校生の話も放送されなかったという。

   自分が伝えたいことが伝えられないもどかしさ。除染作業などの下請けには暴力団の利権が絡んでいることもあり、時には身の危険を感じることもあったようだ。彼は福島で文部科学省が出している放射線量についても疑問を持ち、実際に福島で600もの線量計を設置した私の友人のところに「文科省の発表している放射線量には誤魔化しがあるのではないか」と聞きに来たことがあるが、結局それも放送されなかった。彼の死が自殺か他殺かわからないが、こうした国が隠蔽する不都合な真実に肉薄する真っ当なジャーナリストがまた一人消えてしまったのは痛い。

乃木坂46・松村沙友理「路チュー」相手は『ヤングジャンプ』編集者!AKBより厳しい「恋愛禁止」

   最近の『週刊文春』は『フライデー』顔負けのグラビアスクープが多い。今週も女優・杏と熱愛中の東出昌大がそろって、信頼する「親戚のおじさん」とフレンチレストランで会食している写真、お笑い芸人の狩野英孝がコソコソ不倫デートをしている現場の盗み撮り、極めつけはAKB48のライバル乃木坂46の人気アイドル・松村沙友理(22)が路上でチューしている瞬間をバッチリ捉えている。

   私は松村なる女の子には興味はないが、チューしている相手が「集英社の編集者」だというのが気になった。編集者ってそんなにモテるのかよ~、オレってそんなこと一度もなかったのに~。そういうやっかみからではあるが興味はわいた。

   この乃木坂46もAKB48と同じように、否、それ以上に「恋愛禁止」規制が厳しく、ファンや芸能記者たちは口を揃えて「あの子たちはAKBと違って、心も体も清らかなんです」といっているそうな。ホントかいな。相手の男は30代で結婚しているというではないか。今年の春まで『ヤングジャンプ』にいてグラビアを担当していたそうだ。週刊文春は路チューの前から二人を追っていて、繁華街のお洒落な焼き鳥屋での会話まで聞いているのだ。その会話から、男が彼女の部屋を「訪問済み」なこともチェックしている。

   8日にラジオ出演した松村は、出会いは街中でナンパされたことがきっかけ、身分を隠してつきあっていた、相手に妻子がいることは知らなかったと涙ながらに謝罪した。こんなことがバレたら、指原莉乃がHKT48へ島流しになったように、どこかへ飛ばされないだろうか。それとも、こんなことでいちいち怒っていたら秋元康の身体がもたないから、今回はお咎めなしか。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか