J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

あの花をもう1度咲かせて!福島原発事故で壊滅「双葉バラ園」暮らしと故郷奪われた人々のよりどころ

   ふる里を遠く離れ避難を余儀なくされている人たちが、今なお8万人近くいる。あれから4年4か月、かけがえのないものを奪われ被害者たちの喪失感、苦しみは続いている。そうした人々から「あのバラ園のバラをもう一度、生で見たい」という声が上がっている。

   バラ園とは、バラの国際会議で「日本を代表するバラ園」と評価された福島・双葉町の「双葉バラ園」である。ほとんどが帰還困難区域に指定され、いまだに除染の方針も決まらず帰還のメドすら立っていない双葉町の一角にある。福島第一原発からは約8キロ、広さは6ヘクタールあり、個人経営としては国内最大だ。かつては750種類、7000株のバラが咲き、年間5万人の観光客が訪れる双葉町自慢の観光スポットだった。

岡田勝秀さん半世紀かけて家族と育てた750種類、7000株

   このバラ園を作ったのは園主の岡田勝秀さん(71)で、17歳の時にバラに出会って心を奪われ、以来、半世紀をかけて家族と育ててきた。バラをより美しく見せたいと庭園のデザインにも取り組んだ。それも今は雑草が生い茂り、すべてが朽ち果てたままだ。原発事故がすべてを奪っていった。

   岡田さんはバラ園の状態を確かめるために、4か月に1度は訪れることにしている。この日、目にしたのは茂みの中で深紅の花びらをやっとの思いで開いた一輪だった。岡田さんがつぶやいた。

「何とか咲いてみたという気持ち、バラの気持になったら泣いても泣き切れないですよ、今の状態は。今まで頑張ってきたのはなんだったのかなと、わが人生どうだったのかなと、そんな思いです」

   バラの気持ちと自分の思いが重なった。

   仕事を失った岡田さんは、いま茨城県つくば市で町が用意してくれた仮住まいに、妻の和子さんと暮らしている。バラ園は2人の息子を含め1家4人で運営していたが、あとを継ぐはずだった息子たちは別の仕事について、離れ離れの生活だ。

   その仮住まいにある日、アメリカ人女性の元ニュースキャスター、マヤ・ムーアさんがやって来た。以前から岡田さんを応援してきたムーアさんが、この日持ち込んだのは「別の土地を探しもう一度バラ園をはじめないか」という提案だった。しかし、岡田さんは「その言葉はありがたいけど、今やる気は全然ない」とにべもなかった。

   最大の理由は東京電力との賠償交渉が進まず、資金のメドが立たないことだった。東電にとってバラ園の賠償は前例がない。基準ではスギが植わっている人工林と同じ扱いで、岡田さんにとって納得できるわけがなかった。バラは非常にデリケートで、1日でも手入れを怠るとうまく育たなくなる。岡田さんにとって娘のような存在で、「バラ園をおカネにすることを考えると非常に苦痛になります。娘の命を奪われたっていう感じだ」

「今のバラ園を見ると涙が出ます。また見られる日を信じて頑張って生きていきます」

   ところが、心を突き動かすような出来事がこのあと続く。今年3月(2015年)、あるボランティア団体から思いがけない依頼が舞い込んだ。養護施設の子どもたちにバラづくりを教えてほしいというのだ。

   当初は気乗りがしなかったが、子どもたちから「バラ博士」と呼ばれ慕われるようになると、4年ぶりにバラの苗を植えるのが楽しみになった。そして今月(7月)、子どもたちと一緒に苗から育てたバラがピンク色の見事な花を咲かせた。品種はノックアウト。家庭に事情のある子どもたちとどん底の自分、一緒に困難を叩きのめし乗り越えようという願いを込めたのだった。

   その子どもたちからメッセージが贈られた。「バラ博士 いつもバラのことを教えて下さってありがとうございます」

   これには岡田さんも心が動いた。「パッと太陽の光を浴びたような気持ち。これからまだまだ頑張って挑戦していきたい」

   さらに、かつてバラ園に通っていた愛好家たちが写真展を開いてくれた。原発事故前と後のバラ園を撮影した写真を対比し、支援の輪を広げようという企画だった。とくに岡田さんの心を打ったのは、福島の被害者から寄せられたメッセージだった。浪江町の女性は「今のバラ園を見ると涙が出ます。また見られる日を信じて一日一日を頑張って生きていきます」といい、双葉町の男性は「あの花壇の無残な姿、それはバラばかりでなく、双葉町民の心を表しているようにも感じます。もう一度、あのバラを生で見てみたい」と送ってきた。被災地の人々の心情に触れ、「へこたれてはいられないという気持ちになった」

   岡田さんは他の土地に再びバラ園を始める決意を固めたようだ。

事故被害賠償・支援打ち切り急ぐ政府・東京電力

   国谷裕子キャスターも「子どもたちと触れ合うなかで、岡田さんの表情が明るくなっていったのは印象的でした。それだけに失われたものの大きさをあらためて実感しますね。価値に換算できない被災者の思い。4年たって被災者が置かれているフェーズが変わってきているのでしょうか」

   事故被害者たちの聞き取り調査を続けている福島大学・うつくしまふくしま未来支援センタ―の開治博特任研究員はこう指摘した。「4年たってもなかなか見えてこないことは多いですね。たとえば、被災者が社会的に担っていた役割、生きがい、そして切断されてしまった未来など見えにくい問題を、どう考えていくかが重要になってきていると思います。こうした失った価値を私たちが感じて学ぶことが、本当の意味で福島とつながって行くことだと思います。その上で自立を支えるような体制をいかに作るかが大切になっています」

   政府や東電は被害者への賠償・支援の打ち切りに動き始めている。福島原発事故を過去のことにしないためにも、「バラ園」ぜひ再生してほしい。

モンブラン

*NHKクローズアップ現代(2015年7月22日放送「もう一度咲かせたい 福島のバラ」)