J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

1号機核燃料は溶融して底部に? 危険状態にある可能性ないのか

   半分程度は冷却水につかっていたはずの福島第1原発1号機の核燃料棒は、実はまったく水につかっていなかった――東京電力は水位計を修理した結果、圧力容器の状態が以前の想定と異なることが分かったと明らかにした。一方で現状は、「必要水位」は下回っているが燃料の冷却はできているとも説明している。「空焚き」でも大丈夫とは、一体どういうことなのか。

   東電は2011年5月12日、1号機の原子炉圧力容器の水位について発表した。従来の計測では、長さ約4メートルの燃料棒の上部1.5メートル程度が露出し、下部の半分以上は冷却水につかっていることを示す値だった。しかし、計器修理後の数字では、通常時の燃料棒上部から5メートル以下の水位しかないことが分かったという。燃料棒は完全に露出してしまう計算になる。

圧力容器の温度は100~120度と比較的低い

   燃料棒が冷却水で冷やせないと高温を発するはずだが、圧力容器の温度は100~120度と比較的低いという。このため、東電は「冷却は出来ている」との見方を示した。露出した燃料棒はすでに高温で溶けて圧力容器底部に落ち、底部にある水で冷やされている可能性があるという。完全に溶け落ちたのか、一部は残って水蒸気で冷やされている状態なのか、またいつそういう状態になったのか、ははっきりしない。

   これまで注入していたはずの「1日150トン」の冷却水は、相当量が圧力容器から漏れていたとみられる。どこかに亀裂などが入っている可能性がある。また、圧力容器を覆う原子炉格納容器の水位について、東電は「確認できていない」としているが、5月12日のTBS系昼ニュースでは「格納容器にもほとんど水がたまっていないことが、政府関係者への取材でわかった」と報じた。報道の通りなら、圧力容器から漏れた水がさらに外側の格納容器からも相当量漏出している可能性がある。

   一方、経済産業省の原子力安全・保安院の西山英彦審議官は同じ5月12日の会見で、東電の発表について「機器が正常な状態にない可能性もある」と指摘した。東電が機器を修理した上で発表した数値だが、「(一部の)測定結果のみにとらわれず、(様々な)データの動きを見ながら対応する」必要性を強調した。

機器は正常なのか異常なのか、それさえも不明

   また、枝野幸男・官房長官も同日、「水位計などを再評価していくのが必要」との認識を示した上で、原子炉の状態は安定していると話した。保安院と長官の会見はいずれも、東電発表の「核燃料の大半は溶融の可能性」について認めたがっていないように聞こえなくもない。

   インターネット上でも、原発の計器への不信感が表明されている。しかし、保安院などのように「異常値」「望ましくない数値」について「機器が正常ではないかも」と疑うのではなく、「『(1号機圧力容器の)温度は100~120度と比較的低い』という計器の方を疑え」などと、「正常値」を示している数字の方を疑ってかかる必要性を主張する声も少なからずある。実は想定よりも危険な状態にある可能性があるのではないか、というわけだ。

   東電が連日発表している各号機の「温度に関するパラメータ」などの資料には、「通常の使用環境条件を超えているものもあり、正しく測定されていない可能性のある計測器も存在している」と注意書きが添えられている。計器の数字が信じられないとなると、1号機に限らず原子炉内の状態の真相は、想定以上に「闇の中」なのかもしれない。