2024年 4月 19日 (金)

KDDIでもスマホ通信障害 通信量増加との関連はないのか

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   携帯電話のデータ通信をめぐる障害が相次いでいる。NTTドコモで起きた大規模障害は、多機能携帯電話(スマートフォン、スマホ)の普及で大規模通信の制御がしにくくなったことが原因だった。また、KDDIも最大130万人に影響する障害を起こしたばかり。KDDIは通信量(トラフィック)増加との関連を否定しているが、今後対処すべき課題であることには間違いなく、利用者への新たな不安材料だと言えそうだ。

トラフィック増加は「倍々ゲーム」

   スマートフォンの普及にともなってトラフィックが急増し、通信各社は対策に苦労している。例えばNTTドコモでは、トラフィックは09年から10年にかけて約1.7倍、10年から11年にかけて2倍に増加。「倍々ゲーム」の様相を呈している。

   これを背景に、この半年で通信障害が相次いでいる。例えば12年1月25日朝に起きたNTTドコモの障害では、都心で5時間にわたって電話が通じにくくなり、最大252万人が影響を受けた。障害の背景には、ラッシュアワー時に鉄道事故が発生し、電話を使う人が急増したことがあるとみられている。

   具体的には、25日未明にトラフィック増加に備えて「パケット交換機」と呼ばれる交換作業を行ったが、トラフィックの上昇にともなって新パケット交換機の動作が不安定になり、ネットワークに自動的に規制がかかって通話がしにくくなっていた。動画などのデータではなく、「制御信号」と呼ばれる信号のやり取りが急増したのが原因だった。障害は、パケット交換機を古いものに切り換え直して復旧した。

   その半月後には、KDDI(au)でも大規模な障害が発生している。2月9日16時11分から17時17分までの1時間強にわたって、auのスマートフォンでのデータ通信と、法人向けの「リモートアクセスサービス」が使えなくなったり、つながりにくくなったりした。障害の原因はネットワーク設備の故障で、いわゆる「ハードウェア障害」と呼ばれるものだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中