J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

急須の注ぎ口キャップは要らない? お茶屋のツイートに大反響

   急須の注ぎ口についているビニールキャップは「不要です」――。三重県の茶販売店「お茶の川村園」が2016年10月18日、急須口のキャップについて「外してください」と呼びかけたことが、インターネット上で大きな反響を呼んでいる。

   川村園の投稿によれば、キャップの用途は「輸送中の破損防止」のみ。お茶をいれる際には不要なうえ、茶渋や水垢が溜まって「不衛生」とも指摘している。この投稿を受け、ネットでは「キャップ不要論」が過熱しているが、急須メーカーや陶器店からは「使用しても問題ない」という反対意見も出ている。

  • 急須の「キャップ」めぐりネット大論争
    急須の「キャップ」めぐりネット大論争
  • 急須の「キャップ」めぐりネット大論争

「実家の急須にずっとついていた」

   「(急須のキャップは)不要ですので外してください、捨ててもいいぐらいです」。ひとつのツイートの中で、キャップは要らないことを繰り返し呼びかけた川村園の投稿に対して、ツイッターやネット掲示板には、

「えっ!? 今の今まで知らなかった」
「注ぐのにちょうどいい形してるから補助器具だと...」
「実家の急須にずっとついていたよ、あのキャップ」

といった驚きの声が相次いで上がった。投稿は19日13時時点で4万回以上リツイート(拡散)されたほか、2万件以上の「いいね」が寄せられるなど、大きな注目を集めている。

   こうした投稿を寄せた意図について、川村園店主の川村正道さんは19日のJ-CASTニュースの取材に対し、

「その日の朝に、お客様から『ビニールのキャップはどうすればいいんですか?』と質問されたことがきっかけです。お客様には投稿と同じような説明をしましたが、同様の疑問を抱いている人も多いのかと感じ、改めてツイッターで発信しました」

と説明した。

   川村園のツイートを受け、ネット上では「早速外します」「速やかに捨てなさい」といった投稿が数多く出るなど、「キャップ不要論」が急拡散している。だが、こうした風潮に「違和感」を覚える人も少なくないようだ。ツイッターなどには、

「お茶を淹れるときにたれないから便利」
「先が欠けないように保護材として使います」
「そのまま使うのを好む人が一定数いることを想定しているデザインに見える」

といった声も目立つ。

   はたして、本当に急須のキャップは「外して使うのが正しい」のか。J-CASTニュースが取材を進めると、急須メーカーや陶器店からは意外な回答が返ってきた。

キャップは「身体に害のない素材で作られている」

「キャップをつけたまま急須を使うことは、全く間違いではありません」――。そうJ-CASTニュースの取材に話したのは、静岡県三島市の「日光陶器店」代表取締役の関根久雄さんだ。関根さんは続けて、

「急須を使う機会が多い飲食店や旅館などでは、破損しやすい注ぎ口の保護が必要で、ビニールキャップを付けることは珍しくありません。保護だけではなく、キャップをつけることで液垂れの防止にもなります。キャップはシリコンなど身体に害のない素材で作られているので、付けたままお茶を淹れることはおかしい話ではありません」

と話す。その上で、「陶器屋としては、キャップを捨てて急須を壊してくれた方が嬉しいんですが」と笑った。

   愛知県で常滑焼の急須を製造する「水本陶苑」代表取締役の水本宇太郎さんも、

「キャップを清潔に保っていただければ、付けたままお茶を淹れて頂いても全く問題がありません」

と取材に答える。

   一方で、川村園の意見と同調するところもある。日本陶磁器卸商業協同組合の担当者は取材に対し、「あくまで本来の目的は、輸送時の保護になります」と話す。ただ、「洗浄さえすれば、別に使用して頂いても問題はないと思いますが...」とも話していた。

   このように、急須の「キャップ」をめぐっては、関係者の間でも見解が大きく分かれる結果となったが、発端となるツイートを寄せた川村さんは取材の中で、

「急須でお茶をいれる人が減っている中で、ここまで急須の話題が盛り上がること自体が、とても嬉しく思っています」

と話していた。