J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

「表現の不自由展」実行委と津田大介氏、同日・同会場で「別々に会見」 再開協議めぐり「両者の溝」浮き彫りに

   国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の中止された企画展「表現の不自由展・その後」をめぐり、同祭の芸術監督・津田大介氏と、同展の実行委員会が2019年9月2日、日本外国特派員協会(東京都千代田区)で時間を分けて「別々に」会見し、展示再開の協議などをめぐる双方の「溝」が浮き彫りになった。

   実行委側は、展示中止の決定が津田氏や大村秀章・愛知県知事によって一方的になされた旨を主張。「芸術作家と表現の自由を守らなければならないというなら、作家と私たち(実行委)に意見を聞いて、悩みを共有すべきだったと思います」と対応への不満をあらわにした。

  • 会見する津田大介氏
    会見する津田大介氏
  • 会見する津田大介氏
  • 会見する「表現の不自由展」実行委員会。左から、アライ=ヒロユキ氏、岡本有佳氏、小倉利丸氏

津田氏「僕としては相互のやり取りがあったと認識しています」

   8月1日に始まったあいちトリエンナーレだが、「表現の不自由展・その後」をめぐっては慰安婦問題を象徴する少女像や、昭和天皇をモチーフにしたとみられる肖像画を燃やす映像作品などが展示されたことで、開幕直後から抗議が殺到。わずか3日間で展示中止が決定した。芸術祭全体の事務局をおく愛知県は8月15日「あいちトリエンナーレのあり方検証委員会」を設置し、検証を進めている。

   芸術監督の津田氏は9月2日午後、同展実行委員会に先んじて会見を開き、中止の理由を説明。テロを予告する脅迫ファクス・メールが届いたほか、抗議電話が殺到したことで組織機能が一時停止状態に陥り、「円滑で安全な運営の担保ができないと思った」などと話した。

   津田氏会見の終了30分後、実行委3人が同じ会場で会見を開くスケジュールになっていたが、報道陣からは「なぜ会見を分けて開くのか?」との質問があがった。津田氏は「僕は不自由展実行委員会の方々も同席した記者会見を望みました。ですが不自由展の方々(=実行委)には同席を断られました」と説明。津田氏と実行委側とで認識の違いがある点について次のように話した。

「不自由展の方々は、中止を一方的に通告されたものと言っています。8月2日夜に中止決定を伝えましたが、『納得できない』ということで3日朝に大村知事のところに行き、中止を白紙に戻しました。不自由展の方々には2日深夜に現場混乱と対応する職員の疲弊などで、展示の続行が難しいと伝えています。

現場の混乱は、不自由展の方々とグループチャットで連絡を取り合っていました。3日の14時半ごろ、混乱に拍車がかかっていることで知事から『やはり今日で閉めよう』と連絡がありました。これも不自由展の方々からは『中止でなく一時中断にできないか』と言われたので、僕は知事にも伝えました。そのうえで知事は『一時中断でなく中止にしないと(あいちトリエンナーレの)円滑な運営が約束できない』と言われ、僕もそれを了承しました。このやり取りがあったことは検証委員会でも報告しています。

このことを不自由展の方々は『一方的』と言うかもしれませんが、僕としては相互のやり取りがあったと認識しています」

   また津田氏は、実行委の小倉利丸氏が展示中止後のシンポジウムで「不自由展への脅迫がきているのに警察が動かなかった。芸術祭事務局がサボタージュした」旨の発言をしたとして、「これは明確に事実と異なります」と反論。警察に被害届を出しており、受理されたと説明した。

実行委員「ぜひ両方の会見を聞いて公平に記事書いてくれれば」

   津田氏の会見には、そのあと会見予定の実行委・岡本有佳氏が報道側の席で参加しており、途中で司会から発言を促された。岡本氏は「なぜ(津田氏と)一緒に会見しないか。理由は2つあります」として会見を分けた背景を説明した。

「8月12日から、大村知事に展示再開のための協議の申し入れをしていますが、今現在までに実現していません。その中で、公式ルートと別の形で、津田さんと同じ場所でいきなり記者会見するのは控えたいというのがあります。

もうひとつは日本の主要メディアの報道をみると、大村知事や津田監督の主張が8~9割を占めていると感じます。私たち実行委員会は当事者の一人ですし、もちろん作家の方々も当事者です。そうした声が日本メディアで報じられていないので、今回は単独会見でそれぞれの立場からきっちり事実を話すために(会見を分けた)。ぜひ両方の会見を聞いて公平に記事書いてくれればと願っています」

   直後に開かれた実行委の会見では、津田氏や大村知事への不満が次々に飛び出した。岡本氏は「大村知事と津田監督は開幕たった3日で『表現の不自由展・その後』の中止を決定しました。表現の自由への侵害であり、作家と表現の自由を守らなければならないというなら、作家と私たちに意見を聞いて悩みを共有すべきだったと思います」と主張。実行委はこれまで開催してきた展示会を通じ、職員への事前研修などが抗議への対応として重要であると学んできたと説明したが、「事前研修が実施されてないなど準備が十分でなかった」としてこう指摘した。

「安全対策にはたくさん言いたいことがあります。展示再開のためにできることはまだまだあると思っていますし、しなければならないと考えています。

大村知事と津田監督は中止の理由を『検閲ではなく安全の問題』と言っていますが、私はそう思っていません。作品を見せないようにしたことは表現の自由の侵害になると思います。また、作品を視察したうえで展示中止を申し入れた河村たかし・名古屋市長、補助金について精査するとした菅義偉官房長官の発言は、政治的圧力であり、表現の自由への侵害だと思います」

   また「攻撃のターゲットとなった少女像は、戦争と性暴力のない、女性の人権と尊厳の回復を願う芸術作品です。こうした被害者の記憶、歴史的記憶を掲げるときに、今回『ジェンダー平等』をあげたあいちトリエンナーレはまず声をあげるべきだったと思います」と、芸術祭全体のテーマとも絡めてあいちトリエンナーレ側の対応を批判した。

「言論・表現の自由を守るために持てる総力を使ったのか」

   ともに会見に出席した実行委アライ=ヒロユキ氏も「今回の問題はパブリックフォーラムの法理を連想しました。公共空間・公共施設での言論の自由は、人身の安全が保障される限り最大限認められるべきというものです。この言論・表現の自由を守るためにあいちトリエンナーレ事務局は持てる総力を使ったのか。公共空間を使うものとして社会的責任をまっとうしたのか、これに私は懐疑的です」と津田氏や大村知事らあいちトリエンナーレ側を批判。もう1人の出席者・小倉利丸氏も「表現の不自由展の作品は、歴史認識や天皇制をめぐって検閲されたものばかり。この国の表現の不自由が抱える最も深刻な問題がこの問題だと思います」と指摘した。

   岡本氏は、津田氏が会見で言及した「中止が一方的に決められたかどうか」についても言及。次のように中止までの経緯と、その後の対応について順を追って説明した。

「8月2日に津田さんが会見したとき、抗議がひどいとして『展示内容を見直さないといけなくなるかもしれない』と発言しました。その時に、それ(中止)を決めるにあたっては、大村知事と津田さんと表現の不自由展実行委の『3者協議』をすると発言しました。

ところが8月2日深夜の会議で、津田さんは『知事と話してきた。決定をお伝えする』と切り出し、中止決定を伝えられました。私たちはそれに対し、安全対策でまだできることがある旨や、中止したときのリスクなどをさんざん説明しました。津田さんはそれを持ち帰ると言いました。

私たちとトリエンナーレ側には契約があり、『何か問題があったときは誠実に対応する』という内容があります。それが実行されていないと思っています。大村知事には再開のための協議の申し入れをしていますが、回答としては『もし再開するなら津田さん交えて協議する』とのことです。しかし日程調整を求めると返事がなく、滞っています」

   上記のように津田氏は、「事務局がサボタージュした」という小倉氏の話に反論したが、小倉氏はこれについて説明。「愛知県が開いた第1回検証委員会に出された資料に『あいちトリエンナーレ これまでの経緯』という文書があります。そこに書かれていることを読みます。8月2日朝、ガソリンテロを予告する脅迫ファクスを発見。(愛知県警)東警察署に通報。8月6日、2日の脅迫ファクスに対する被害届を東警察署に提出。2日のファクスに対して被害届は6日です。8月14日、脅迫メールに対する被害届を東警察署に提出。2日までに大量の脅迫メールが来たと言われていますが、被害届は14日。この空白は謎だと思いますが、県が検証委員会に出した経緯はこれであり、私はこれを言っただけです」と話している。