J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

9月23日は「海王星の日」 太陽系で「最遠」の惑星は今も謎が多い

   本日、9月23日は「海王星の日」。1846年9月23日、ドイツの天文学者ヨハン・ガレがベルリン天文台での観測で、海王星を発見した日にちなんでいる。

   海王星は、地球から最も離れている惑星であり、肉眼で観察することができない太陽系唯一の惑星だ。そのため、数学を使った理論的な予測によって発見されたという経緯がある。いまだ謎も多いとされるが、海王星とはどのような特徴をもっている惑星なのか、JAXA宇宙情報センターのウェブサイトを参考に説明しよう。

  • NASAが公表している海王星の写真。ボイジャー2号が撮影に成功した
    NASAが公表している海王星の写真。ボイジャー2号が撮影に成功した
  • NASAが公表している海王星の写真。ボイジャー2号が撮影に成功した

摂氏マイナス220度の極寒の惑星

   海王星は、直径4万9244kmと、地球(1万2742km)の約4倍の大きさを誇る。

   太陽から約45億kmも離れていることから、表面温度が約摂氏マイナス220度と、想像を絶する寒さだ。

   天王星と同じく、外側から水素を主成分としたガス層、その下に水やメタン、アンモニアなどの氷でできたマントルの層、中心に岩石や氷、鉄とニッケルなどの合金でできた核があるといった構造だと考えられている。

   外見は天王星よりも青みが強いコバルトブルーに見える。その原因は、未知の物質によるものだという説もあるという。

   「考えられている」「説もある」という表現が気になる方もいるかもしれないが、海王星は断定できるほど、判明していないことが多く、謎のヴェールに包まれている惑星なのだ。

「最も外側」の惑星に...冥王星は?

   先ほど、海王星は太陽系で最も外側に位置する惑星と説明した。しかし、学校の理科の授業で、太陽系の惑星の配置を覚えるため、「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」と教えられた記憶がある人もいるのではないだろうか。

   そうすると、地球から一番遠いのは冥王星なはずだが、なぜ現在は違うのか。その理由は、2006年8月、国際天文学連合(IAU)の総会において、惑星のほかに新たに"準惑星"というカテゴリーが定められたことに由来する。

   まず初めに太陽系における惑星の定義を説明しておくと、(1)太陽の周囲を公転している、(2)十分な重力と質量があり、球形をしている、(3)軌道の周辺に他の天体が存在していない、の3点が挙げられる。

   冥王星はその3つの条件を満たしていたはずだった。しかし、2003年に冥王星よりも大きく、太陽に近い"エリス"という天体が軌道の近くに発見されたことにより、専門家の間で論争が巻き起こった。

   このことがきっかけとなり、06年8月、冥王星は惑星から外され、準惑星のカテゴリーへと格下げになったというわけだ。

   冥王星の「格下げ」が研究の進展によるものだったように、海王星も、日々その「謎」に科学者は挑み続けている。2019年7月には、日本の岡山大・大阪大などのチームが、星の持つ強力な磁場のメカニズムを解明した、と発表している。「謎の惑星」のイメージも、将来はさらに変化することになりそうだ。