J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

「末永く愛される電車に...」 東京メトロ新型・17000系は「バリアフリー」推進型

   東京メトロは2020年8月11日、有楽町線と副都心線に15年ぶりにお目見えする新型車両「17000系」を東京・新木場の車両基地で報道陣に公開した。

   車いすやベビーカーが使えるフリースペースを全車両に備え、外からもフリースペースの場所が分かるように、窓の上にはピクトグラムをペイント。乗り降りの際の段差も少なくなるように工夫し、これまでの車両よりもバリアフリー化を進めた。

  • 報道陣にお披露目された新型車両「17000系」。2021年2月に営業運転を始める
    報道陣にお披露目された新型車両「17000系」。2021年2月に営業運転を始める
  • 報道陣にお披露目された新型車両「17000系」。2021年2月に営業運転を始める
  • 手前から17000系、10000系、7000系。22年度までに7000系を置き換える
  • 内装面でも、座席をはじめとする車内空間を有楽町線・副都心線の色彩(ゴールド・ブラウン)に同調させ、スタイリッシュなデザインを強調した。
  • フリースペースの上にはピクトグラムを配置。外から見ても分かるようにした
  • ドアの出入り口の部分に約10度の傾斜をつけて、これまでの車種よりも1センチほど段差も少なくなった

有楽町線のゴールドと副都心線のブラウンのラインをあしらう

   現時点で、有楽町線と副都心線を営業運転している車両は、1974年の有楽町線開業時から走っている7000系と、06年デビューの10000系の2種類。17000系では、7000系や10000系を連想させるような丸型のヘッドライトを採用し、外装には有楽町線のゴールドと副都心線のブラウンのラインをあしらった。

   内装面でも、座席をはじめとする車内空間を有楽町線・副都心線の色彩(ゴールド・ブラウン)に同調させ、スタイリッシュなデザインを強調した。ドアの出入り口の部分に約10度の傾斜をつけて、これまでの車種よりも1センチほど段差も少なくなった。

   さらに、脱線した場合にも自動で列車を停止させる脱線検知装置や、車両基地や総合指令所から走行車両の機器状態を遠隔監視するシステムを導入。安全性も高めた。

   17000系は20年10月頃に試運転を始め、営業運転は21年2月を予定する。7000系と入れ替える形で22年度までに全21編成、計180両の導入を予定している。

多くの路線に乗り入れる車両を開発する苦労

   17000系が走る有楽町線、副都心線は、東京メトロ以外線にも西武有楽町線・池袋線、東武東上線、東急東横線、横浜高速みなとみらい線と、多くの路線に相互乗り入れする。そのため、車両は(1)地下鉄部分は駅間が短く、急加速・急減速が必要(2)急な曲線を曲がる性能も必要(3)乗り入れ先では高速で走る必要も必要(4)各社で必要な機能や機器配置を共通化する必要がある、といった様々な条件を満たす必要がある。

   東京メトロの車両部設計課の荻野智久課長は、

「インテリア(内装)やエクステリア(外装)だけではなく、搭載されている機器が、(相互乗り入れしている各社)それぞれに長年(の時間を)かけて、信頼性や有益性を評価してきた技術を統合した車両になっている。この車両が、お客様の日常を限りなくしっかりと支えて、末永く愛される電車になることを願っている」

などと、外から見えにくい部分の性能もアピールしていた。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)