J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

「日航ジャンボ機事故」直後の「人事」暗闘 消えた「社長候補」...中曽根文書から読み解く

   単独機の事故としては世界で最も多い520人が犠牲になった日航ジャンボ機事故から2020年8月12日で35年。当時の中曽根政権は、どう事故に向き合おうとしたのか。

   19年に死去した中曽根康弘元首相が生前に国立国会図書館(東京都千代田区)に寄託した大量の資料の中には、新聞記者が政府・与党幹部を取材したメモも大量に含まれている。当時の日本航空(JAL)が半官半民だったこともあって、ジャンボ機事故に触れたものも少なくない。ただ、そこには事故原因に関する内容はほとんどなく、大半が事故後のJAL社長の後任人事をめぐるものだ。

   事故から2日後に高木養根(やすもと)社長(以下、肩書きはいずれも当時)が辞意を表明し、後任は運輸省出身の町田直(なおし)副社長の昇格が既定路線だと考えられていた。だが、結局は順送り人事は阻止され、町田氏も事実上更迭された。社長人事は10月末に公表されたが、直前まで難航。メモには、順送り人事をめぐる政府・与党内の思惑や、政権にとって意中の人物から社長就任を固辞され、焦る様子が残されていた。

  • 1985年8月12日に起きた日航ジャンボ機事故は、単独機の事故としては世界で最も多い520人が犠牲になった。2日後の8月14日には、日本航空(JAL)の高木養根(やすもと)社長が辞意を表明した(写真:Fujifotos/アフロ)
    1985年8月12日に起きた日航ジャンボ機事故は、単独機の事故としては世界で最も多い520人が犠牲になった。2日後の8月14日には、日本航空(JAL)の高木養根(やすもと)社長が辞意を表明した(写真:Fujifotos/アフロ)
  • 1985年8月12日に起きた日航ジャンボ機事故は、単独機の事故としては世界で最も多い520人が犠牲になった。2日後の8月14日には、日本航空(JAL)の高木養根(やすもと)社長が辞意を表明した(写真:Fujifotos/アフロ)
  • 中曾根康弘元首相が国立国会図書館に寄託した資料の中には「情報簿」と題したファイルもある。その中には、政治家の発言を記した大量の取材メモがとじ込まれている

政府関係者も現場の状況つかめず

   中曽根氏が国会図書館に寄託した文書の内容は、講演のための原稿や、政治家や文化人と交わした書簡、メモ書きが入った記者会見の資料など。その中には「情報簿」と題したファイルが34冊あり、83年から10月28日から87年11月5日にかけて、政治家の発言とみられる内容が収録されている。その多くが「日時、取材対象者、取材形式、記録者」のフォーマットに沿ったメモで、大半が手書きメモのコピーだ。

   事故は85年8月12日夕に起きた。羽田発大阪(伊丹)行きのJAL123便(ボーイング747型機)が途中で操縦不能になり、御巣鷹の尾根(群馬県上野村)に墜落した。事故機が78年に「しりもち事故」を起こした際、機内の圧力を保つための「圧力隔壁」と呼ばれる部分の修理にミスがあったことが原因だと考えられている。

   一連のメモで事故に最初に触れたのが「7/13朝 藤森」と書かれたメモ。日付は8月13日の誤記で、藤森昭一官房副長官の発言を記録したとみられる。8月13日早朝に墜落現場が確認された直後だ。政府としても現場の様子が把握できていないことが分かる。

「今日の対策本部、対策といっても生存者がいた時のことを考えての手当てが中心なので、原因はまだ全く入ってきていない。山下さん(編注:山下徳夫運輸相を指すとみられる)が現地に行くというが、何しろあんな山の中なので行ってもすぐにどうこうということはないでしょうし、今日の対策本部の中でも話が出るかもしれませんが、空からみるとか、そんなものならあるんではないでしょうか」

   この日深夜の藤波孝生官房長官の発言とみられる「p11:55 藤波」のメモでも、

「事故の件は、とにかく現場がわからないと...自衛隊なんかもずい分出かけているようですから。まああすA10:00の会議からではないですか」

といった具合だ。

「後任に町田氏を内定」報道でも「日航に事故を起こしやすい体質があるなら」...

   翌8月14日午後には、JALの高木養根(やすもと)社長が首相官邸を訪ねて中曽根氏に辞意を伝え、夜には記者会見で辞意を表明している。これを機に、話題の中心は事故そのものから、社長後任人事にシフトし始める。

   「8/14 山拓 懇談(各社)」のメモでは、山崎拓官房副長官とみられる人物が様々な話題について語っており、その中には「日航機事故と高木社長進退問題」の見出しも。内容は次のとおりだ。

「進退を言うのはまだ早いんじゃないか。遺体収容など作業の最中であることだし。近い将来、当然出てくる問題だが、合同葬が終わるまでは、ということだろう。高木1人が辞めれば済むのか、それとも、日航に事故を起こしやすい体質があるなら、単に(副社長の)昇格じゃすまない、経営陣の刷新をすべきだ、という声もあって、議論しているところだ」

   8月15日の朝刊では「政府、後任に町田氏を内定」(日経)「後任に町田直氏内定」(朝日)といった見出しが躍っているが、山崎氏は、この時点で「町田昇格説」に疑問符をつけていたことになる。

   8月15日の「藤森夕懇」では、事故現場の様子にも言及があった。藤森氏とみられる人物は、フライトレコーダーとボイスレコーダーについて「私が考えていたより解析に手間どるんですね」などと話した上で、

「海でまた細長い機体の破片がみつかった、という報告もありました。現場の尾翼と、この前の破片を合わせるのですが、大きい尾翼なので会わせる(原文ママ)のも大変です」

とも話した。

「遺体の収容に必死でとりくんでいますが、みな疲れ果てているということです」

   遺体の搬送についても言及した。墜落現場となった御巣鷹の尾根では、13日夕方から14日朝にかけて山腹にヘリポートを建設。直線距離で約45キロ離れた藤岡市立第一小学校の仮設ヘリポートまで自衛隊ヘリで遺体を運び、さらに霊きゅう車で藤岡市民体育館に搬送、検視などが行われた。こういった現場の状況を背景に、こう続けた。

「あしたは天候が崩れるということで、現地の対策本部では遺体の収容に必死でとりくんでいますが、みな疲れ果てているということです。現場からヘリポートまで約300mあるのですが一人一人ヘリコプターで運ぶのにも平地でホバリングするようには長くとまっていられないということで、木を切り倒して現場からヘリポートまでのずい道を作った方が早いのではないか、という案が出ています。作るのに1日ではできませんが、このまま一体ずつ運ぶよりも結果的に早いのではないか、ということですね。でも夏でよかったですよ。遺体はくさりやすいけれど、まだ現場に行くことができますからね」

   「ずい道」は、墜落現場の「スゲノ沢」からヘリポートまで建設された遺体の搬出路のことを指しているとみられる。ただ、14日のヘリポート完成とともに搬出路も建設されており、それから1日以上が経過した15日に「案」として話題になった理由は不明だ。

   現場の過酷さが最後に話題になるのは「8/16 藤波 夕懇」。記者の

「取材記者も大変なようですよ。死臭がただよって食事がのどを通らない、と」

という問いかけに対して、藤波氏とみられる人物が

「そうでしょうね。暑いから。30度の傾斜というのは、そこにいると断崖絶壁みたいに感じるそうですよ。えらいところですねぇ」

と応じている。

「あれだけの事故を起こしたのだから、人事は大幅に及ぶのは当然だ」

   それ以降、政府・与党からは町田氏昇格への異論が相次ぐ。「8/19夜 山拓」では、「これはオレの管轄外の話だ。だがいえるのは、常民の目からみて、それだけでおさまりますか、ということだ。まだ流動的だろう。国民の反応をみているところだ」。「8/27 藤尾 各社」は、さらに踏み込んで自民党の藤尾正行政調会長とみられる人物が

「あれだけの事故を起こしたのだから、人事は大幅に及ぶのは当然だ。副社長、整備担当専務などについても一たんは辞表を出してもらわねばならんだろう」

と指摘している。

   この頃、町田氏が遺体安置所で扇子片手に椅子に座った写真が、写真週刊誌に批判的に報じられ、中曽根氏の逆鱗に触れた。このこともあって、町田氏は失脚し「順送り人事」は消えたとの見方が広がった。

   9月になると、後に後任の社長に就任することになる山地進氏の名前も浮上しはじめる。山地氏は運輸省出身で前総務庁事務次官。85年7月に常勤顧問としてJALに入ったばかりだ。山地氏は51年入省なのに対して、町田氏は運輸省の前身にあたる逓信省に42年入省で、町田氏の方が9年先輩だ。こういったことを背景に「9/12 鹿野交通部会長」のメモでは、こんな声ももれる。後に農水相などを歴任することになる、鹿野道彦氏の発言のようだ。

「運輸省としては町田副社長の昇格という小幅人事でやりたいとの希望を持っているが、それでおちるかどうかは自信を持っていない。一説には山地進(元総ム副長官、初代総ム庁次官)の線も捨てがたい。彼は後藤田、瀬島(編注:後藤田正晴氏、瀬島龍三氏)も認める人物。ただ運輸省内には山地よりも町田が先輩(運輸省出身)なので順番を考え抵抗はある」

ANA「中興の祖」若狭得治氏を「社長無理なら会長にしては」

   放言に近い発言もある。「10/4 藤尾 完オフ」のメモだ。花村仁八郎会長を更迭し、全日空(ANA)の「中興の祖」として知られる若狭得治会長を起用する案だ。

「花村会長は今まで会長室とか社長室というとこに入ったことがない。仕事がなかった人だから、今はうれしくてしょうがない。(花村は)オレだけは別だと思っているようだが、花村も同じだと、オレは思うね。高木には誰も同情する人間いない。あらゆる条件か(ら)みて残る可能性はゼロだ。
今の航空業界の全てを知り尽くしているのは、若狭だけだよ。ああいう立場だから誰も言わないが、みなそう思っている。でなければ(編注:ロッキード事件の)裁判をかかえながらやっていけるはずがない。社長は無理というのなら会長にしてはどうかね」

   だが、10月になっても「町田説」はくすぶる。10月4日の「上和田」のメモだ。中曽根氏に長く仕え、大物秘書と呼ばれた上和田義彦氏の発言を記録したとみられる。

   記者の「でも町田さんがここのところ復活してきましたね」という質問に対して、否定的な見方を示している。

「トカゲのシッポじゃないが、あの大事故の責任を高木一人がとればそれでことたれり、というのじゃいけない。そうだろ、日航がみんなで責任を感じなければいけないんだ。ネジをしめる人も荷物を運ぶ人も。そういうことが、みんなが求めていることじゃないか」

   一方で「では町田はだめ」という念押しには、「そういうことではない」と、けむに巻いた。

「そういうことではない。ああいうことは進化論みたいに順を追ってやらにゃあ、日航がおかしくなるんだ。町田を推しているのは運輸省と運輸族の議員たちだろう。わからないようにコッソリ情報交換している。そんな段階だよ。まだわからんね。最後はソーリが『これだ』といって決まりだよ」

   新体制の陣容が内定し、明らかになったのは10月27日のことだ。まとめると、高木社長の後任に常勤顧問の山地氏。副会長のポストを新たに設置し、鐘紡の伊藤淳二会長を起用する。「社長昇格説」が消えた町田副社長も退任し、後任に利光松男日航商事社長をあてる。花村会長は留任した。伊藤氏と利光氏の名前は、ここまで確認できた一連のメモには登場してこなかった。水面下での打診が進んでいたことがうかがえる。

2日前までは「利光社長、山地副社長」だったのに

   これ以降のメモでは、人事がいかに難航したかが語られる。

   「10/28 PM 藤尾懇談」によると、「伊藤を推したのは小山五郎だ。(中略)(N)(編注:中曽根氏を指すとみられる)も小山が推したのだから満足なのだろう」。小山氏は三井銀行相談役で、伊藤氏が会長を務める鐘紡の相談役も務めていた。小山氏自身、財界からの首脳陣候補のひとりとして名前が取り沙汰されたことがあった。

   人事案が直前まで流動的だったことも明かされた。社長以下の人事を決めたのは伊藤氏だとして、藤尾氏とみられる人物によれば、「当初、私が連絡をもらった時(土曜日)(編注:10月26日)は、利光社長、山地副社長だった」。利光氏が社長の打診を固辞したのが入れ替わりの理由のようだ。

「利光が自分は社長など出来ないと言い、山地は言わなかったかららしい。(G)(編注:総務庁長官の後藤田正晴氏を指すとみられる)は『山地は副社長でいい』という意向だった。花村の来年までの留任を言い出したのも伊藤。それが条件だった。伊藤は花(編注:花村氏)を傷つけてまで自分が座ったと言われたくないということだろう。いずれにしろ、これでJALの民営化の方向は早まる。伊藤にすれば、自分がやるのだから社長はどっちでもよいという気持ちなのではないか」

   「11/1夜 上和田」では、記者の「日航は中曽根人事なのか山下人事なのか」の問いに、上和田氏とみられる人物が「そりゃあ中曽根人事だわな。ソーリは自分がこうだ、と思ったら山下さんに意見を言わせるという人ではない。これでやれ、とね」。

「3人の組み合わせまでは考えていなかっただろうが、3人とも変えなければならない、という点は事故直後から考えていたんじゃないかナ」

とも話した。

後藤田正晴氏が「完全オフレコ」「持ち回り禁止」メモで明かした内幕

   後藤田氏とみられる人物は、山地氏が社長に決まるまでの内幕を、特に詳細に明かしている。「11/7 後藤田」のメモで、「完全オフレコ」「持ち回り禁止」の注意書きがある。

   山地氏は運輸省出身で、後に総理府に転じ、総務副長官を経て84年に新設された総務庁の事務次官に就任。85年5月に退職し、常勤顧問としてJALに移籍したという経緯がある。当時の後藤田氏は初代総務庁長官で、山地氏の上司にあたる。曰く「私は山地の処遇についてはいろいろ気を配っていた」。早い段階からJAL側は山地氏を迎え入れる考えだったが、後藤田氏としては、いきなりの首脳としての起用には慎重だったようだ。

「その(編注:総務庁事務次官就任の)時にすでに日航に行く話があったが待ってもらった訳だ。次官の定年は60歳。山地はことし5月12日にそれを迎えたが、任期途中の定年は、その年度を終るまでつとめることになってる。この山地の誕生日後、まず、高木日航社長が私のところに来て『とにかく山地をくれ』という。山下運輸大臣も相前後に『山地をくれ』といってきた。そこで私は『本人の意向次第だ』と答えておいた訳だ」

「いずれにせよ私は山地のためも考えて、仮に副社長から社長になるにしてもいったん日航に入って社内を掌握してからだと考えていた。それには半年から1年はかかるんだから、のっけから責任あるポストは本人のためにならんと思っていた。日航人事についての中ソ根の考え方は本人から直接聞いたんじゃないが今までのやり方からみて私は十分わかっているつもりだ。それは要するに役人はいかん、ということだ。民間を使えということ。行カク人事もみてみろ。すべてそうやってるよ。日航についても首相は社長には民間人、町田なんかじゃダメと思ってたと思う」

   後藤田氏の話からも、人事が直前まで流動的だったことが分かる。「人事が表沙汰になる2日前」の段階で、山下運輸相から山地氏の社長起用に協力するように求める電話があったことを明かしている。

「人事が表沙汰になる2日前のことだったと思う。山下が私のところにtelしてきて『山地をどうしても社長にくれ。実はある民間人/その名前は私には決していわなかったし私も聞かなかった/を社長にと思ってたが拒否された。利光は運輸省がダメだ。何か後藤田さんは「山地は副社長ならいいが社長はダメだ」といって百計してるというじゃないか。何とか曲げて協力してほしい』という。そこで私は『山地を社長にというのは早計だよ。しかし私は人事権に関与すべきじゃない。総理と山下さんの間でどうしても山地にというなら、私はそれにあえて総ム庁長官としては邪魔はせん。しかし後藤田正晴個人としては早計だということは総理にもいっておいてくれ』といった。山下は『どうもありがとうございます。それだけでいいんだ』といってtelを切った」

伊藤氏に固辞されて「どうしょうもなくなって山地に来たんだと思うよ」

   さらに、「その翌日、つまり人事の前日」には「山下は金丸さんに私のせっとくをたのんだらしい」。後藤田氏と自民党の金丸信幹事長が、ある結婚式で同席した際、こんなやり取りがあったという。

金丸: 後藤田さん、あんたが日航人事でイチャモンつけてるそうだが本当か。山地の社長就任でいいだろう。
後藤田: 何もじゃまするなんていってない。何もせんだけだ。
金丸: 何もしないんじゃなくて大いに推進してくれよ。
後藤田: それはダメだ。私個人はあくまで早計なんだから。

   後藤田氏の見立てとしては、中曽根氏の意中の人は伊藤氏だったが、固辞されて追い詰められ、「役人はいかん」という持論を曲げてでも山地氏をトップに据えざるを得なくなった、ということのようだ。

「いずれにせよ、これが紛れもない事実だ。私が山地を推したとか何とか黒幕だなんてとんでもない。中ソ根もやはり例の民間人(伊藤)を社長に、と思ってたんだろう。どうしょうもなくなって山地に来たんだと思うよ」

   山地氏は85年12月に正式に社長に就任。ジャンボ機事故の対応や完全民営化に携わり、90年5月まで務めた。現社長の赤坂祐二氏は、事故当時は東大大学院で航空工学を学んでいた。入社は2年後の87年だ。社長就任直後に行われた2018年の入社式の訓示で、

「私が日本航空に入社した最大の動機は、あのような悲惨な事故を二度と起こさないよう自分の力を尽くしたいと考えたことにあり、その思いは今も全く変わらない」

などと述べている。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)