本を知る。本で知る。

谷川俊太郎さんの詩のために文字をつくり、本をつくった

本をつくる

 「一篇の詩のために文字をつくる」という企画から生まれた谷川俊太郎さんの詩集『私たちの文字』ができあがるまでを記録したのが、本書『本をつくる』(河出書房新社)である。

 書体はどうやってつくられるのかに始まり、組版・活版印刷、製本の実際と本づくりの過程をていねいにフォローしている。活版職人、製本職人、デザイナー、小規模出版社でつくる「本づくり協会」が、谷川俊太郎さんの了解を得て企画した。

文字ができるまで

 書体設計士の鳥海修さんは3種類のひらがなの文字を試作した。「試作a」は、良寛の文字を少し読みやすくしたもの。「試作b」は、谷川さんの父で哲学者の谷川徹三の文字をベースにしたもの。「試作c」は、鳥海さんが抱いた谷川さんのイメージからつくったものだった。

 谷川さんが選んだ「試作c」をベースに文字づくりが始まる。以降の過程は、こうだ。下書き、墨入れ、修整、仕上げをして原字が完成する。「素直で、伸び伸びとした文字」を意図した。

 しかし、その後、鳥海さんはやり直した。「まだまだやれる」と思ったからだ。さらに原字をスキャンしてパソコンに取り込むアウトラインデータ化を経て「W01」となった。テスト組版と修整を6回くりかえし、「W07」で完成した文字は「朝靄」と名付けられた。

 その書体見本は谷川さんに送られ、2週間たらずで詩「私たちの文字」が書き下ろされた。

 次に組版・活版印刷を行う嘉瑞工房の高岡昌生さんの手に渡った。この特装本の様式は「蛇腹」、サイズはA5、部数は500部限定と決まった。

 和文については樹脂版、欧文については工房が持つ金属活字で4種類の紙に試し刷りをした。その後、樹脂版はコンマ1ミリまで測ってわかる程度の歪みがあったため、つくり直された。本刷りされた用紙は厳重に梱包され、長野の美篶堂の工場に送られた。

 美篶堂は、手作業による製本を請け負う工房だ。表紙と内貼の材質を選び、表紙は和紙に、内貼は羊皮紙に決まった。最後に箔押しした表紙を使い完成。発案から2年の時間がたっていた。

 谷川さんの詩「私たちの文字」の一節を引用しよう。この国に生まれたしあわせを感じるかもしれない。

 
 文字を見ていてヒトの顔を連想することがある
 漢字の容貌 ひらがなのかんばせ カタカナのツラ
 文字ひとつひとつに過去に連なる表情があって
 それは太古からの意味の地層に根を下ろしている

 こんなに多くの人の手を介してつくられる本は珍しいだろう。手づくりで本がつくられる領域がまだまだあることを知り、本への愛着が増したような気がする。

 谷川俊太郎さんについて本欄では『詩人なんて呼ばれて』(尾崎真理子さんとの共著、新潮社)を紹介している。  

  • 書名 本をつくる
  • サブタイトル書体設計、活版印刷、手製本――職人が手でつくる谷川俊太郎詩集
  • 監修・編集・著者名鳥海修、高岡昌生、美篶堂、永岡綾(取材・文) 著、企画・監修 本づくり協会
  • 出版社名河出書房新社
  • 出版年月日2019年2月28日
  • 定価本体1850円+税
  • 判型・ページ数四六判・225ページ
  • ISBN9784309256276
 

デイリーBOOKウォッチの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?