2024年 4月 23日 (火)

「モンスター患者」は誤診されやすい 問題行動で医師を怒らせると自業自得に

   最近、教育現場で「モンスター・ペアレンツ」が問題になっているが、医療現場でも、医師らに乱暴な態度をとり、理不尽な要求を突き付ける「モンスター・ペイシェント」(怪物患者)が国内外で問題になっている。

   問題行動ばかり起こす患者は医師から誤診される危険性が高まるという研究が英医師会誌「BMJ Quality & Safety」(電子版)の2016年3月7日号に発表された。適切な治療が受けられなくなり、患者本人が困る結果になるわけだ。

  • 「よき患者」になることが一番
    「よき患者」になることが一番
  • 「よき患者」になることが一番

普通の患者より診療ミスが42%多くなる

   研究を発表したのは、オランダ・エラスムス大学医療センターのシルビア・マーメイド准教授らのチーム。マーメイド准教授の推定によると、同医療センターを受診した患者のうち約15%は、医師に対し攻撃的な態度をとったり、あからさまな不信感を見せたりする「モンスター患者」だ。研究は、モンスター患者に対し医師が適切な診断、治療を行っているかを調べるのが目的だが、1対1の人間関係のため個々のケースを集約して分析するのは難しい。

   そこで、医師と患者の問診の架空のシナリオを作り、医師たちから病名の診断と治療法の回答を求める方法をとった。同じ病気について普通の患者とモンスター患者の2つのシナリオを用意した。モンスター患者は自分の症状を説明する際も医師に非協力的で、侮蔑的な態度をとったり、要求が多かったり、医師の助言を無視したり、指示に従わなかったりする内容だ。

   この架空シナリオを開業医63人に診断してもらった。すると、単純な症例の場合、普通の患者に比べ、モンスター患者の診療ミスは6%多かった。複雑な症例の場合、モンスター患者の診療ミスは42%も多くなった。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中