2024年 4月 20日 (土)

本を読まない類人猿も老眼になる 京大研究所「毛づくろい」見て判定

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   読み書きなどの目の疲れが原因で起こると考えられてきた老眼が、類人猿のボノボにも起こることが京都大学霊長類研究所のチームの調査でわかった。人間の老化を研究するうえで貴重な成果だという。

   この研究は、米の科学誌「カレント・バイオロジー」(電子版)の2016年11月7日号に発表された。

  • 遠目で仲間の毛づくろいをする高齢ボノボ(京都大学霊長類研究所・柳興鎮さん提供)
    遠目で仲間の毛づくろいをする高齢ボノボ(京都大学霊長類研究所・柳興鎮さん提供)
  • 遠目で仲間の毛づくろいをする高齢ボノボ(京都大学霊長類研究所・柳興鎮さん提供)

人間では40代半ばから近くが見えづらくなる

   老眼は、目のピントを調整する「水晶体」の機能が老化で衰え、近くの物が見えづらくなる症状。人間では40代半ばから老眼が進む人が多い。読み書きなど細かい目の作業が原因で起こる、人間だけの現象と考えられてきた。弱肉強食の野生動物の世界では、老眼が起こるほど長生きするケースが稀なので、よくわかっていない。

   京都大学の11月8日付発表資料によると、ボノボは人間に最も近い類人猿だ。同研究所博士課程の柳興鎮さんらはアフリカ・コンゴに生息する野生のボノボ14頭(11~45歳)を観察、仲間同士で毛づくろいする時の目と指の間の距離を、デジタルカメラを使って測定した。

   その結果、35歳までは平均で約10センチ以下だったが、40歳前後では平均で約20センチにまで伸び、最高齢の45歳では43センチだった。近い物が見えにくくなる老眼になったため、距離をとるようになったとみられる。

   柳興鎮さんらは発表資料の中で、「ボノボの老眼の進行速度は、人間の老眼ととてもよく似ています。人間の老眼が、現代社会特有の現象ではなく、自然な老化の過程であることがわかりました。今後は、なぜ人間が類人猿に比べて長生きなのか調べるのが課題です」とコメントしている。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中