2024年 4月 25日 (木)

ビールにアンキモで「尿酸値上がる」 実は食べ物の影響がわずか2割

【ガッテン】(NHK)2017年1月4日放送
「プリン体じゃなかった!尿酸値を下げる秘策SP」

   健康診断を受けると、結果の表に示される項目のひとつに尿酸値がある。この値が基準値を超えると、「痛風」の恐れが高まる。文字通り、風が吹いただけでも激しい痛みが走る厄介な病気だ。

   痛風を避けるために、よく「コレを食べすぎると尿酸値が上がる」と言われるが、番組は、食べ物が尿酸値にもたらす影響が意外に低い事実を明らかにした。

  • 「食べ過ぎると痛風になる」と言われる食品も、実は…
    「食べ過ぎると痛風になる」と言われる食品も、実は…
  • 「食べ過ぎると痛風になる」と言われる食品も、実は…

特に何もしていないのに尿酸がつくられる

   痛風に悩まされる患者は、足が真っ赤にはれあがって痛々しい。

MCの立川志の輔「体験者によると、ゾウに踏まれたような感じがすると」
ゲストの大島麻衣「想像ができない痛さですね」

   尿酸の基準値は、2.1~7.0mg/dlと幅がある。人間はトラやブタ、マンドリルといった動物と比べて尿酸値が断然高い。実は尿酸は抗酸化力が非常に高く、体の中の炎症を抑える役割がある。抗酸化力を手に入れたのは、人間が進化するうえで大いに意義があったと考えられている。

   だが、過剰になると尿酸が血液の中で結晶化して関節の中で固まり、骨にこびりついていく。そのかけらがポロリと落ちると免疫細胞が「攻撃」して炎症が発生し赤くはれ上がる。これが痛風で、男性に多い。

   怖いのは、痛風だけではない。高尿酸だと、心臓病で死亡するリスクが約1.8倍になるという。また高尿酸血症の年齢は30代が最も多い。痛風は高齢者の病気と思われがちだが、統計上はそうとは言えないのだ。

   俗に「食べ過ぎると痛風になる」と言われる食品が、スタジオで紹介された。ビールをはじめ、シラコやアンキモ、ウニ、イワシやカツオ、イカにエビと10品目が並ぶ。共通点は「プリン体」が多い点だ。ところが、高尿酸の原因は食べ物から2割の影響しか受けないとの「驚きの事実」が明かされた。残り8割は「細胞」が原因だという。どういうことか。

   プリン体は細胞のDNAの一部で、細胞のひとつひとつに含まれている。例えば肉を食べると、肉の各細胞に含まれるプリン体が体内に入り、肝臓で尿酸に変わる。一定量の尿酸が体に必要だからだ。ただし、食べ物から摂取される割合は全体の2割にすぎない。

   一方、私たちの体も細胞でできている。そのため、細胞がどんどん生まれ変わる新陳代謝のたびにプリン体が放出される。つまり、特に何もしていなくてもプリン体がつくられ、尿酸に変換されるというわけだ。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中