2024年 4月 25日 (木)

「ADHDの子は1日10回ほめよう」 親の向き合い方を専門家に聞いた

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   親の言うことを聞かず、じっとしていられない。すぐに気が散ってしまってなかなか宿題が進まない――。親を困らせる子どもの発達障害「注意欠如・多動性症」(ADHD)の行動療法について、沖縄科学技術大学院大学の研究者たちが、新しいプログラムを完成させた。

   研究成果は、日本心理学会の英文機関誌「ジャパニーズ・サイコロジカル・リサーチ」(2017年1月号)に発表された。英国で行なわれている「ニューフォレスト・ペアレンティング・プログラム」を日本の家族・子育て事情に合わせてアレンジした。J-CASTヘルスケアでは、研究チームの島袋静香博士に、いったいどういう行動療法なのか、そしてADHDの子を持つ親は、どう子どもと向き合っていけばよいのか、インタビューした。

  • 子どもはほめてあげよう
    子どもはほめてあげよう
  • 子どもはほめてあげよう

「待つことが苦手」だから友だちにちょっかいを

   ――英国のプログラムを日本の親向けに変えたということですが、どこを変えたのでしょうか。

島袋静香さん「初めに行った予備研究では、日本の母親たちは、『もっとADHDの原因を詳しく知りたい。なぜ、自分の子は他の子が出来ることがうまくできないのか、その理由を知りたい』という気持ちが非常に強いのです。そこで、行動療法に入る前にADHDを理解してもらうため、生物学的な理由があることをより詳しく説明するようにしました。ADHDは神経生物学的な障害であるということです」
「よく、ADHDの症状として次の3つが言われます。(1)忘れ物、なくし物が多いなどの『不注意』、(2)落ち着いて座っていることができないなどの『多動性』、(3)欲しい物があると自分の順番を待つことができない、または聞かずに奪い取ってしまうなどの『衝動性』の3つです。ある研究者たちの間では、待つことに対して強い嫌悪感を感じるために、その状態から逃れようとすることで、不注意や多動・衝動的な行動を示すという考え方が議論されています」

   ――待つのが苦手であることが、ほかの症状の原因になっているかもしれないということですか。

「ADHDの根底部分に『遅延嫌悪』ということが関係しているのではないかという、これまで言われてきた原因論とは少し異なる視点です。待つことができないので、友だちにちょっかいを出すことで、じっと待つことを逃れることができます。そういうADHDの子の行動の根本となる原因について母親たちに詳しく説明するようにしました」
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中