2024年 4月 17日 (水)

「熱中症セルフチェック」 年代・現在地・活動レベルなどで危険度診断

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   日本気象協会は、個人ごとの熱中症の危険度を簡易的に診断する「熱中症セルフチェック」を開発し、同協会が推進するプロジェクト「熱中症ゼロへ」のウェブサイトで17年4月25日からサービスを提供している。

    名古屋工業大学と東北大学と共同で研究した熱中症リスクを評価する技術を応用し、スマートフォンでも利用しやすいユーザーインターフェイスを採用している。

  • 「熱中症セルフチェック」の入力画面(左)と「「チェック結果」の画面
    「熱中症セルフチェック」の入力画面(左)と「「チェック結果」の画面
  • 「熱中症セルフチェック」の入力画面(左)と「「チェック結果」の画面

日本気象協会などが開発「熱中症ゼロへ」ウェブサイトで提供

   「熱中症セルフチェック」は「年代」「活動レベル」「現在地」を選択して、「チェック結果をみる」で診断を求めると、その時の気象条件をもとにして発汗量や体温上昇量を算出し、その環境に1時間いた場合の熱中症危険度を4段階のレベルで診断。「どのくらいの量の水分が失われるか」を表示するとともに、水分摂取や休憩の目安を伝える。スマートフォンで外出先でも調べられる。

   日本気象協会、名工大、東北大は15年に「個人に応じた熱中症対策を提案する、新たな情報」の共同研究を実施。同じ気象条件のもとでも、年齢や性別などの違いによって熱中症の危険性が異なることが分かった。「熱中症セルフチェック」では、動内容の違いなど、より個人に応じた「自分だけ」の熱中症情報を発表することで、熱中症の危険性を「自分ごと」として捉え、身近に感じられるような仕組みにした。

    熱中症を予防する時に目安とされるのは、暑さ指数の「湿球黒球温度(WBGT)」が一般的。気温、湿度、日射・輻射など周辺の熱環境の3要素を取り入れた指標。「熱中症セルフチェック」では、個人のデータ、周辺の環境条件を加えることで、「身体の個人差を考慮した予防策」の診断ができるようになった。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中