2024年 4月 25日 (木)

躁うつ病とうつ病では脳の体積に差が 脳画像で客観的な診断と新治療が可能に

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   双極性障害(躁うつ病)とうつ病の患者では脳の体積が違うことが、山口大学の松尾幸治准教授らの研究チームによって明らかになった。この2つの病気のうつ状態はよく似ているため、診断が難しかったが、MRI(磁気共鳴画像)検査で脳画像を撮り、客観的に診断を下すことが可能になりそうだ。

   研究成果は英科学誌「Cerebral Cortex」(電子版)の2017年11月30日号に発表された。

   同じ「うつ状態」でも治療法がまったく異なる

   山口大学の発表資料によると、躁状態とうつ状態を繰り返す双極性障害とうつ病では、うつ状態の症状は非常によく似ているが、治療方法はまったく異なる。例えば、うつ状態の双極性障害の患者に、うつ病の患者の治療薬を服用させると、気分高揚や興奮といった躁状態を引き起こし、病状を悪化させる危険性がある。このため、正しく診断を下すことが重要だ。

   研究チームは、双極性障害とうつ病の患者、そして健常者の合計1531人の脳のMRI検査の画像を集めて比較した。その結果、双極性障害の患者は、うつ病の患者に比べ、前頭葉の2か所の部位の体積が小さいことがわかった。念のため、米国の患者の画像で調べ直すと、同じ結果が得られた。

   松尾幸治准教授は発表資料の中でこう語っている。

   「今回の結果は、双極性障害とうつ病の脳の仕組みの違いを明らかにする助けになります。将来、MRI検査で客観的な診断を下すことができるばかりか、これらの部位を回復させる治療法の開発につながります」

  • 同じ「うつ状態」でも…(写真はイメージです)
    同じ「うつ状態」でも…(写真はイメージです)
  • 同じ「うつ状態」でも…(写真はイメージです)
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中