自分のアイデアを横取りして出世した課長が許せない
2010/5/28 12:28
印刷
社会保険労務士・野崎大輔の視点
「会社は何を重視するか」によって判断が変わる
ある程度の規模の会社にとって、仕事は組織で行うものです。一方で、一人ひとりの社員個人が動かなければ、どんな物事も実現できません。御社の経営としてどちらを重視するかによって、判断は分かれるところです。「仕事は組織」を優先するならば、いくらA君が有能でも勝手な行動は許されず、不満があれば退職してもらってもやむを得ません。しかし「うちの会社は個人の優れたアイデアがあってのこと」と考えるならば、B課長だけでなくA君の仕事を積極的に評価するしくみを作るべきです。社長賞も、アイデアを出したA君にあげるようにして、昇給・昇格にも反映しましょう。
組織の秩序と個人の創造性の両面で対策を打つのが理想ですが、対応のブレを起こさないためにも、最終的に会社が何を重視するのか、原則を決めておくべきです。これは突き詰めていえば、自分の会社が何を競争力の源泉と考えるかという、根本的な戦略方針にもかかわることです。