「即戦力」だけが理想なのか 「社員の成長が楽しみ」な会社は伸びる
人気のファッションサイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイ・前澤友作社長と3年前に対談したときのことです。話題が事業戦略から社員育成に移ったとき、彼の顔が思わずほころんだことを印象的に覚えています。
当時から人気が高かったとはいえ、会員数はまだ80万人。それが今では300万人を超えています。取材記事はダイヤモンドオンラインに掲載されていますが、人材育成を農業に例えて語る言葉に、社員に対する深い愛情を感じました。
「人が育ち、活躍し、楽しそうにしているのを見ているのはおもしろいです。家庭菜園でトマトを大事に育てている感覚ですね。ゆっくり成長しているなと…」
「教育」という言葉を使わない若き経営者
会社の評価システムが成果主義に移り、短期的な業績によって処遇が変わるようになってから、職場における人材育成の考え方も変わりました。
とにかく目の前の仕事をこなし、効率よく結果を出さないと低い評価になってしまう。そんな恐怖心から、若手社員に関わることを面倒で避けたいことと考えるビジネスパーソンが増えているのは、とても残念なことです。
でも本当は、本質的なものの考え方を大切にし、通過儀礼的な失敗をさせ、彼らの成長を温かく見守ることは、先輩や上司にとって「得をすること」であるはずです。
彼らは自分の部下として将来活躍してくれる可能性のある存在。頼れる実力をつけてくれれば、自分のマネジメントが大いにラクになります。
さらに成長途中の人材の変化は、自分自身の姿を映す鏡にもなります。こういうことに気づかないビジネスパーソンは、仕事をする上での貴重な機会を十分に活かしきれていないことになるでしょう。
社員の成長を楽しめる雰囲気のある会社は、誰もが成長したがる「伸びしろの大きい会社」です。なお、前澤社長は、何かを教えるといった意味での「社員教育」という言葉を使ったことがないと言っていました。社員の主体性を尊重しつつ、
「なぜそうしたのか」
「お前のカッコいいとはどういうことか」
といった問いを投げかけ、明確に答えられなければ自分の頭で再度考え直してもらうのだそうです。