J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

「できすぎる部下」に気をつけろ! 企業不正防止の鉄則

   あるメーカーに勤めるあなたは、努力の甲斐あって有力支店に栄転したとする。そこでは、ベテラン課長のAさんが稼ぎ頭として営業を仕切っていた。前任の支店長はAさんをこう絶賛した。

「彼は知識、経験、人柄とも言うことなし。まさに任せて安心というタイプだ」

   あなたは本部勤務が長く、商品知識や営業経験ではAさんにかなわない。それに、この不景気に毎月難なく営業目標をクリアし続けていることは、支店にとって非常にありがたい。あなたはAさんに全幅の信頼を置くようになった。

強すぎる期待が不正を起こす「プレッシャー」になる

任せきりにすると不正が長期化する
任せきりにすると不正が長期化する

   赴任から2年経ったある日、経理部からのメールで事態は一変することになった。Aさんの営業先に対する売掛金の回収期間が異常に長いので、大至急調査しろという指示だった。

   驚いたあなたは、営業から戻ったAさんを別室に呼んだ。するとAさんは急に神妙な顔つきになり、思いもかけない一言が。

「実はぜんぶ、架空の売上だったんです」

   あなたは、頭の中が真っ白になってしまった――。これは一昨年前、ある上場企業で発覚した不正事件を基にしたストーリーである。

   その会社が公表した調査結果によれば、長年社内トップの成績をあげてきた支店の社員が、自分の成績不振を隠すために10年以上にわたって架空の売上を計上していたという。

   この社員は、社内でも比較的マイナーな分野を担当していた。技術的知識や多数の取引先との交渉が求められることから、歴代の支店長はもちろん本部の経理や監査部門ですら、この分野に精通した人材が少なかった。そのため、20年以上その分野一筋の社員に任せきりとなり、不正が長期化した。

   周りから「できる」と思われている人は、その期待に応えようと人知れずプレッシャーを感じているものである。

   問題を起こした営業マンも、会社に認められていろいろな仕事を任せられる中で、営業に手が回らなくなり実績が上がらなくなったことが架空売上に手を染めるきっかけとなったようだ。「できる人」というイメージを何としても維持したかったのだろう。

信頼しても放任するな、「いいニュース」こそ疑え

   調査報告書は、「極めて優秀な営業マン」に対して管理が甘くなったと指摘している。何も言わなくても常に実績を上げていたため、上司は「安心して任せて」いた。

   売掛金の滞留に疑問をもった部下もいたが、「本人が大丈夫と言うなら問題ない」と思ったとのことである。「何としてもトップの成績をあげたい」というプレッシャーと、任せきりによるチェックの甘さが、架空売上のリスクを格段に高めたといえる。

「Nobody questions good news.」

   いいニュースは誰も疑わない――。米国企業で巨額の会計不正と横領に手を染めた者の言葉である。できる部下は、上司(会社)にとってかけがえのない存在だ。期待どおりの成果を報告してくれれば「よくやった。すばらしい!」と手放しで喜びたくなるだろう。

   しかし不正を行う者は、その甘さを目ざとく突いてくる。どんな場合も報告を鵜呑みにしてはいけない。

「待てよ。この不況で競合他社が業績低迷に苦しんでいるのに、なぜ彼(彼女)だけがこんなに『できる』んだろう?」

   そんな冷静な目で、数字の中身を確認することも必要だ。普段の仕事をチェックするマネージャーにこそ、懐疑心が欠かせない。「信頼しても放任するな」。これが部下管理の鉄則である。(甘粕潔)