J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

近視眼的な視点しかもたない経営者では、日本企業は復活しない

   日本の中小企業には、世界の他の誰にも作れない製品を作る会社がたくさんある。たとえば「世界で最も完全に近い球体をつくれる」といったオンリーワンの技術を持つ会社だ。こういうモノづくりの素晴らしさは、細かい所をおろそかにせず、完璧を期する態度によるところが大きいと思う。

   このように細かい所に注意が向くのは、日本人の大きな特徴である。しかし、物事にはプラスの面があればマイナスの面もある。細かい所に特に注意がよく回る人は、大きな視野を見失ってしまう傾向をあわせ持つ場合か多い。近眼の人には遠くのものが見えにくい、ということだ。

優れた部品を作っても、下請けとして安く買いたたかれる

世界がどう動いているか、理解しようとしているのか
世界がどう動いているか、理解しようとしているのか

   大きな視野を持つことは非常に大事である。世界がどう動いているのかを十分理解しないと、判断を誤る可能性が高まる。自分の技術を磨くことばかりに注力して、世の中の全体像を把握することをおざなりにすると、全体の中での自分の立ち位置・役割を見失う。これが近視眼的な見方、あるいはガラパゴスの問題点である。

   逆に、世界には「細かい所をつめていくことは苦手だが、物事を大きくとらえるのは得意」という人々がいる。うまい言い回しが思いつかないが「遠視眼的」とでも呼べば良いだろうか。あるいは「大陸的」という表現も近いかもしれない。

   例えば軍事や外交で世界一の大国アメリカは、大局的観点から世界中の国との関係を常に考慮している。そうしないとアメリカ中心の世界秩序(パクス・アメリカーナ)を維持できないからだ。

   判断を誤って失敗することもあるが、それも必要なコストだという考えだろう。日本のように、外交と言えばアメリカと中国と朝鮮半島と、それにせいぜいロシアとうまくやっていければとりあえず良し、としがちの国とは大きな違いだ。

   大局観的存在の企業といえば、ボーイングあたりがその典型だろう。世界中の会社から部品を調達して、それを統合してジャンボ・ジェットを作る。それぞれの部品を作っている会社ももちろん大事だが、それらはボーイングにとってみれば所詮下請けに過ぎない。

   近視眼的視点しかもたない会社は、優れた部品を作ったとしても、ボーイングやアップルのような会社の下請けとなって安く買いたたかれてしまうことになる。でも、それはまだ良い方で、万が一消費者のニーズや技術の発達を見失ってしまい、自分の技術の有効活用ができなくなると、消え去る運命が待ち受けている。

「アップルはスゴイ!」と感心している場合なのか?

   近視と遠視は両立しないので、顕微鏡的な視点を持つ人に「広角望遠鏡のようになれ」と言っても無理であろう。優れた技術を持つ中小企業は、今後もその卓越した技術で世界に飛躍しつづけてもらいたい。

   しかし、大企業までもが近視眼のままでいるようではダメだ。「質の高いものを作っているのだから、売れないのは客が悪い」などというような考えをもっていては、上手くいくはずがない。

   そのためには、経営者の改革が必要だ。社内政治がうまいとか、いつも周りに気配りを絶やさないとかというような人は、細かいことが得意なタイプなのだから、大企業のトップにはおそらく向かない。

   社内に大局観を持つ人材がいないのならば、外国人を含めて社外に活路を求めるしかない。

   日本は、細かいところへの配慮という点では世界一である。これに大きな視点が加われば、盤石になるに違いない。自分の苦手な部分は、外から補強すれば良いのだ。

   スティーブ・ジョブズの伝記を読んで「アップルはスゴイ!」などと感心していても、世の中は変わらない。アップルの強さの源泉を把握して、それを自分の問題点の解決に役立てる。そういう思考が必要ではないか。(小田切尚登)