2024年 4月 18日 (木)

がん患者とソーシャルメディア 広がる「励まし」の構造とは

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   ここ数年におけるインターネットのトレンドといえば、ソーシャルメディアの普及だろう。これによりインターネットは、誰もが手軽に情報を発信できるツールとなった。

   ソーシャルメディアの普及は、がん領域においても大きな効果をもたらしている。それに伴ない、ひと昔前には実現しなかった新しい「励まし」の構造が生まれてきた。

ソーシャルメディアが可能にした、がん患者の情報交換

画像はCancerNetJapanのfacebookページ<br/>ソーシャルメディアによるつながりが孤独感を軽減する
画像はCancerNetJapanのfacebookページ
ソーシャルメディアによるつながりが孤独感を軽減する

   ソーシャルメディアの代表として挙げられるのが、フェイスブックやツイッターなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)。共通の趣味やプロフィールを元にコミュニティを作り、情報交換や親交を深めていく図式は、実はがん患者にとっても貴重なコミュニケーションの手段となっている。

   たとえば、「がん患者団体支援機構」 や「キャンサーネットジャパン」 などの団体が設けているフェイスブックのコミュニティページでは、頻繁に患者同士の情報交換が行われており、体験や知識が共有されている。

   その中でも、発症例の少ないがんを抱える患者にとって、同じ病状の人たちと交流できることの意味は計り知れない。たとえ同じ悩みを持つ患者が身近にいなくても、彼らにしか分からない不安や孤独感を癒やしたり、情報を与えあったりする存在をネットワーク上で探すことができる。

   もちろん、顔の見えないコミュニケーションにはリスクも存在するが、反面、自分の本音を言いやすいという声もある。患者同士が不安をケアする方法として、SNSは重要度を増しているといえるだろう。

アメリカンホーム保険が、がん経験者が抱える「従来のがん保険に入れない」という悩みに応えるため、開発したがん保険。過去2年以内にがんで入院・手術をせず、健康状態に関して一定条件を満たしていれば、お申込みいただけます。※告知いただいた内容によってはご加入いただけない場合があります。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中