2024年 4月 16日 (火)

「MBAホルダーが使えない」のウソとホント 「MBAは取るに値しない」とは別問題

   巷で聞く「ウチのMBAホルダー使えないんですけど!」という批判。目標を定めて留学して、キャリアに合ったスキルや経験を身につけ、それが組織の利益に結びつけば批判も受けないはずですが、残念ながらそうでないケースもあるようです。

   私は受験期間を含めてこの3年、数百の卒業生、在校生、受験生のケースを見てきましたが、経営者として成功を収めた人、ベンチャーでイノベーションを起こしている人、組織の中枢で活躍する人がいる一方で、MBAホルダーが社長の会社が経営に行き詰ったり、スキルを活かせないままくすぶって組織を去る人もいたりします。

MBAトップスクールで落ちている「日本のプレゼンス」

(図1)アメリカのMBA 10校の日本人留学生数推移(AXIOM社のデータを基に筆者作成)
(図1) アメリカのMBA 10校の日本人留学生数推移(AXIOM社のデータを基に筆者作成)

   第2回で書いたように、MBAトップスクールで日本のプレゼンスが落ちています。AXIOM社がこの10年間継続的に日本人留学生数を把握してきた学校ごとのデータをまとめた上でグラフにしました(図1)。2008年の入学者数が激減しているのは世界金融危機、2011年は東日本大震災の影響でしょうか。特に、派遣留学生の数は2008年を境に減っています。では、「MBA帰りが『使えない』から派遣制度を止めた、減らした」のか、それとも単純に不況や景気が影響しているのか。

   日本からは、金融機関や商社、コンサルティング企業、大手製造業などが毎年数人から十数人の社員を派遣しています。また、官公庁からの公費でMBA留学する人もいます。組織の側から見れば数千万円の投資をして「将来を託して送り出す」ことですし、派遣される側から見れば「千載一遇のチャンス」です。私は会社派遣でなければMBA留学を思い立つことはなかったので派遣留学制度に「賛成」と言いたいところですが、正しくは「It depends(時と場合による)」といったところでしょう。

   「自分の周囲の、ある特定のMBAホルダーが使えない」のは仕方ないこと。しかし、危険なのはその事実の積み重ねだけで「MBAは取るに値しない」と切り捨ててしまうことです。結果として、「日本だけが世界から置いていかれた」となる可能性もある。「MBAホルダーが使えない」と「MBAは取るに値しない」は、別物として捉える必要があると思います。「MBAホルダーが使えない」と言われてしまう背景には「その組織ではMBAが効果を発揮しにくい」「その人の資質が合っていなかった」「行ったMBAが悪かった」という3つの仮説が考えられます。

室 健(むろ・たけし)
1978年生まれ。東京大学工学部建築学科卒、同大学院修了。2003年博報堂入社。プランナーとして自動車、電機、ヘルスケア業界のPR、マーケティング、ブランディングの戦略立案を行う。現在は「日本企業のグローバル・マーケティングの変革」「日本のクリエイティビティの世界展開」をテーマに米ミシガン大学MBAプログラムに社費留学中(2014年5月卒業予定)。主な実績としてカンヌ国際クリエイティビティ・フェスティバルPR部門シルバー、日本広告業協会懸賞論文入選など。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中