2024年 4月 25日 (木)

「お目つけ役」社員が「ミイラ」になるとき 子会社との「不正タッグ」はなぜ組まれたか

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   上場企業における最近の不祥事は、子会社で発生することが多い。特に、地方や海外など親会社と地理的に離れていて管理が行き届きにくかったり、親会社の本業とは全く異なる業種で実態把握が難しかったりする場合には、不正のリスクが高まりやすい。

   「日常生活に関わるあらゆるトラブル解決」を掲げ、相次ぐ業務提携や合併により多角化を進める上場企業A社。この会社で最近発覚した売上水増し不正も、合併した異業種の子会社(B社)において起きたものだ。

「責任を追及される立場」というキーワード

子会社のお目付け役のはずが…
子会社のお目付け役のはずが…

   B社は、農学修士の社長が発見した新種の藻を活用したバイオベンチャー。その藻が原発事故後の除染作業や鳥インフルエンザ対策に活用できるということで、マスコミからも一躍脚光を浴びた。将来有望な事業として、経済産業省からも注目されている。

   除染作業は、原発事故の被害者にとって正に「生活トラブルの解決」であり、社会的な意義も大きい。A社は、既存事業とのシナジー効果も見込んで、2013年2月にB社の株を引き受けて連結子会社とした。それにより、環境関連分野での成長期待からA社株が急上昇した時期もあったが、B社の財務状態は買収前から赤字かつ債務超過。管理体制も弱く、A社は当初から資金と人材の投入によるテコ入れを迫られた。

   そんな中、B社社長とA社からお目付け役として派遣された社員を中心に、売上の水増しが横行した。調査報告書には、A社の社員がB社社長に対して、毎月いくらの売上を「作り出せば」いいか、不正を隠すためにどのような「処理」するかなどを細かく指示する電子メールの文面が生々しく綴られている。

   「ミイラ取りがミイラになる」ではないが、不正を防止すべきお目付け役が、なぜ社長に指示を出してまで、不正に手を染めてしまったのだろうか。調査報告書を読むと「責任を追及される立場」というキーワードが浮かび上がる。

   B社社長の不正の動機は明白だ。A社から多額の資金援助を得ている立場上、売上計画を何としても達成し、利益を上げなければならない。親会社からの責任追及を逃れたいというのは、業績不振の子会社社長が抱える典型的なプレッシャーといえるだろう。

甘粕潔(あまかす・きよし)
1965年生まれ。公認不正検査士(CFE)。地方銀行、リスク管理支援会社勤務を経て現職。企業倫理・不祥事防止に関する研修講師、コンプライアンス態勢強化支援等に従事。企業の社外監査役、コンプライアンス委員、大学院講師等も歴任。『よくわかる金融機関の不祥事件対策』(共著)、『企業不正対策ハンドブック-防止と発見』(共訳)ほか。
姉妹サイト

注目情報

PR
コラムざんまい
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中