J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

若手社員や内定学生が「早めに読んでおきたい」 良書10冊を紹介

   今回は、新人社員や内定学生に向けて、今読んでおけばこれからの仕事人生にきっとプラスになる良書を10冊紹介しよう。選評者は、書評サイト「HUREC AFTERHOURS 人事コンサルタントの読書備忘録」を展開する和田泰明氏である。

働くということ、キャリア・デザイン、マネジメントについて

(1)『働くということ―実社会との出会い』黒井 千次(1982年 講談社現代新書)

   作家になる前に自動車メーカーに15年勤務した著者が、働くことの意味を自身の会社勤めの経験を顧みつつ考察しています。入社時の戸惑いや仕事への疑問などが率直に綴(つづ)られていて、その真摯な探求ゆえに、そこから得られた示唆は重く、説得力に富むものとなっています。


(2)『働くひとのためのキャリア・デザイン』金井 壽宏(2002年 PHP新書)

   自らのキャリアをデザインするとはどういうことなのかを考えるうえで参考になる本です。キャリア行動に関する理論・概念が、広範かつバランス良くカバーされています。これらの理論を、読者が自分たちのキャリアを決める際に活かしてほしいという、そうした著者の熱い想いが伝わってくる本です。


(3)『キャリア・コンピタンシー 新知的ビジネス・スキル講座』小杉 俊哉 (2002年 日本能率協会マネジメントセンター)

   自律的キャリア開発のための9要素(キャリア・コンピタンシー)を示し、キャリア理論などをベースに論を進めていますが、理論をなぞって終わるのでなく、著者自身がキャリアや生き方について深く考察し、読者をインスパイアしようとしているのが伝わってきます。知識以上のものが得られる本です。


(4)『小倉昌男 経営学』小倉 昌男(1999年 日経BP社)

   日本初の個人宅配事業を始めた元ヤマト運輸社長による本です。優れた経営者というものが、日頃どのようにものを考え行動しているのかを窺(うかが)い知ることができます。著者が卓越したアイデアの持ち主であったというだけでなく、その倫理的な人柄も伝わってくる本です。


(5)『マネジメント―基本と原則(エッセンシャル版)』ピーター・F・ドラッカー(上田惇生:訳、2001年 ダイヤモンド社)

   切り口もまとめ方も明快で読みやすく、マネジメントの総合書であり教科書であると同時に、ビジネスパーソンにとっての質の高い「啓蒙書」でもあります。ドラッカーは入門書を読むのもいいですが、ドラッカー自身が書いたものに若いうちに触れておくことを是非ともお勧めします。

リーダーシップ、コミュニケーション、部門の仕事と仕事術について

(6)『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』マーカス・バッキンガム(加賀山卓朗:訳、2006年 日本経済新聞社)

   優れたマネジャー、優れたリーダーに共通する特性を示した本です。優れたマネジャーは、部下の成功を手助けせずにはいられない「教育本能」を持っているとし、優れたリーダーは、今どこに向かっているのかを明確にすることで、皆が抱く未来への不安を取り除くとしています。上質かつ明快な啓蒙書です。


(7)『ある広告人の告白(新版)』デイヴィッド・オグルヴィ(山内あゆ子:訳、2006年 海と月社)

   広告ビジネスに携わる人にはとりわけ示唆に富んだ内容ですが、広告に関することに限らず、ビジネス全般に通じる、パートナーシップや仕事に向き合う姿勢、「聞き役に回れば回るほど『敵』にはあなたが賢く見える」といったビジネス・コミュニケーションに関する示唆を含んだ良書です。


(8)『人事部は見ている。』楠木 新(2011年 日経プレミアシリーズ)

   新人にとって人事部は、何をしているのか分かりづらい部署だと思います。ビジネスパーソンに人事の仕事を理解してもらい、自身のキャリアを考える際に役立ててもらうのが本書の狙いです。外から見た人事部と実際に中で行われていることの違いなど、人事の仕事を希望する人に限らず、広く参考になります。


(9)『知的生産の技術』梅棹 忠夫(1969年 岩波新書)

   「情報整理術」の元祖的な本ですが、「技術」の解説書ではなく、自らの経験を通じての問題提起であって、ハウ・ツーものと異なり、読者が自ら考え、選び、試すことを願って書かれています。押し付けがましさがなく文章も平易ですが、「より効率的、生産的な方法」を模索する飽くなき姿勢には感服させられます。


(10)「プロカウンセラーの聞く技術」東山紘久(2000年 創元社)

   ビジネス・コミュニケーションにおいて聞き上手であることは大きな力になりますが、「聞く技術」というのが「話す技術」に比べると軽んじられる傾向もあるかもしれません。カンセリング技法をベースとし、そのノウハウを段階ごとに解説した本書は、あの『聞く力』の阿川佐和子さんのお薦め本でもあります。


   新社会人の仕事人生は長く険しい――。その厳しさを楽しさに変えるためにも、以上の10冊から、組織の中でより良く働くヒントを読み取ってほしい。

月刊『人事マネジメント』編集部/和田人事企画事務所・和田泰明著「あらすじで読む人事の名著」好評連載中)