J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

情報収集の時間を劇的に有益にする方法

   ビジネスで差をつけるために必要なことは情報収集と言われます。ゆえに、様々なスタイルで情報収集のノウハウを伝授するビジネス書が出版されています。また、経営者や著名人がどのように情報収集をしているかを紹介した雑誌記事を頻繁に見受けます。それだけ、情報収集に関する方法を知りたい、関心が高い人が多いのでしょう。

   ちなみに20代の情報収集に対する意識(COBS ONLINE会員調査)によると、「情報収集のために、どんな情報源を活用しているか」聞いたところ、約100%に近い人が、「インターネット」を選択。新聞、書籍、雑誌、人といったネット以外の情報源を活用している人は、いずれも20~30%前後にとどまりました。

管理するというレベルには達していない人が大半

情報収集のツールは...
情報収集のツールは...

   しかし、「ネットでの情報収集や情報管理のために何らかのツールを使っているか」聞いたところ、RSSリーダー、ソーシャルブックマークなど、ブロガーなどに人気の高い情報収集ツールを使っている人は、全体の9.5%にとどまりました。

   こうした結果からは、ネットを日常的に使いながらも、ツールを使いこなして効率的に情報を収集し、管理するというレベルには達していない人が大半であることが読み取れます。また、「1日に情報収集に費やす時間」については、「30分以上1時間未満」が4割近くを占め、「30分未満」が3割近くを占めました。

   ほかの業務にかける時間を考えると、多くのビジネスパーソンにとって、1日1時間前後が情報収集にかけられる限度と言えそうです。つまり、役に立たない情報収集の多少の時間をかけている...とも言えます。だとすれば、1年間で考えれば膨大に無駄な時間を費やしていることになります。でも、それは大変にもったいない話です。どうしたらいいのでしょうか?

   以前なら新聞を誰もが読んでいる前提で仕事に関わる人々はお互いに接していました。ところが、最近は事情が違います。

「自宅で新聞を定期購読している人はいますか?」

と質問して20代で手を挙げる人は僅か。10%もいません。当方が若手営業時代であれば100%近くが定期購読していましたので、時代の変化を感じます。では、何で情報収集しているかと言えばスマホ。そのスマホで情報収集するソースは何か?漠然と眺めているだけで活用にまで至っていない人をたくさん見受けます。

とくに数値や発言などに注目を

   ならば、スマホはみないで、移動中は景色を眺めたり、読書したりしたらいいのでは?とも思いますが、もはやスマホをいじっていないと落ち着かない状態の人が増えているのが実情。ならば有益な時間にするべきでしょう。大事なことは、これから行う仕事の状況を想定して情報を選ぶ=ピックすること。最近はNewsPicksのように自分の志向に合わせてニュース記事を絞り込んで入手できるサービスが増えています。こうしたサービスを活用しつつ


説得:相手の納得度を高める場面
「だから、やりましょう」と裏付けにつかう
共感:お互いの信頼を高める場面
アイスブレイクの話題提供につかう


などをイメージすると必要な情報がみえてくるはずです。例えば、これから商談で重要なプレゼンがあるとか、会議に参加して発言の機会があるとか、あるいは上司に業務報告する機会があるとシーンを想定すると役立ちそうな情報があぶりだせるのではないでしょうか?とくに数値や発言などに注目しましょう。米連邦準備制度理事会(FRB)のよる

「当局者は世界の景気鈍化で利上げを先送りする公算がある」

との発言。あるいは住宅着戸数や求人倍率など影響力のある情報は見逃さず、説得・共感に活用してください。情報は活かさなければ、ドンドン陳腐化していくだけです。こうして、溢れるような情報から何を活かすのか?つかうべきシーンを想定して、逆算的に選び、活用する。この発想をもつと、情報収集の時間が劇的に有益になることでしょう。(高城幸司)