J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

新人にさっそく「ダメ社員の烙印」 でも実は「濡れ衣」だった!

   新入社員が入社して1か月が経ち、だんだん同期間でも差が出始めているころではないかと思います。4月はだいたい研修期間なので、仕事ができるできないという能力面での優劣ではなく、前回お伝えしたような「挨拶をする、時間を守る、言われたことをやる、素直に話を聞く」といった基本的なことができているかどうか、ということで見られることが多いと思います。

   ある会社で、頭は良いけど挨拶をしないというAさんがいました。

   仕事とプライベートをしっかり分けているため、先輩からの飲みの誘いも断るという徹底ぶりです。

「飲み会へ参加」の効能

おはようございます! おお、おはよ!
おはようございます! おお、おはよ!

   この調子なので当然、先輩や上司からは「あいつは何なんだ?」と良くは思われていませんでした。本人もそれは知っていたようですが、気にすることもなくマイペースを保つというある意味凄い新人でした。同期のBさんは対照的で、上手くやっているのでよく比べられていたのです。

   別に、嫌なら会社の飲み会には無理して参加しなくて良いという意見はアリだと思います。

   しかし、私の経験上、新卒、中途関係なく、入社間もない時期に周囲と親しくなる機会を自ら放棄して良いことは何もありません。圧倒的な成果を出せる人であれば話は別かもしれませんが。

   私は、会社員では社内の飲み会は業務の一環だと認識しています。

   古臭いし時代遅れと言われるかもしれませんが、職場を離れた場でのコミュニケーションは、人となりを知る良い機会になるのです。

   実際にある会社で社内の部門間の壁を壊すために飲み会をやったことがあり、お互いを知る機会になり親しくなったことで社内のコミュニケーションが円滑になった例が多々あります。

挨拶をしなくなった原因は・・・

   話をAさんに戻すと、人事担当者の方はAさんのことを気にかけていて、「良いものを持っているのに損している。少し変えれば今後、活躍の場が広がるはずだ」と思っていて何とかしたいと考えていました。

   ほどなくして新人対象に研修を実施することになり、Aさんにいろいろ話を聞いていくと分かってきたことがありました。挨拶ということにフォーカスして聞いてみると、挨拶をしないのは、何回か上司に挨拶したら無視されたので、それからしなくなったのだそうです。何回かというのは、具体的には2回でしたが・・・。

   先輩の中にも挨拶をしない人もいるので、それを見て、なら自分もやらなくてもいいかと思ってしまったそうです。

   Aさんは声が小さいので、ひょっとしたら上司は聞こえなかったので挨拶をしなかったのかもしれません。実際に上司に確認してもらったら、挨拶してもらった覚えはないとのこと。

   こういうすれ違いによって起きてしまうというのは、ある意味恐ろしいことです。

   ちゃんとやろうとしているけど、やっても意味がないと勝手に解釈してやらないようになってしまうのですから。

   もっと恐ろしいのは、皆さんが思っている以上に新人は上司や先輩の言動を見ているということ。無意識にやっていることを新人はしっかり見ています。

   Aさんは自分の課題の1つとして、相手の返事があるなしに関係なく挨拶をし続けるということを決めて実行することにしました。

   すると、上司や先輩は「Aは最近少し変わってきたな!」と感じ、かまうようになってきたのです。

ボタンの掛け違い

   このようにボタンの掛け違いになっていることは、よく起こりうることかもしれません。

   もしAさんの事実を知ることなく時間が経過したら、Aさんは会社を辞めるか、問題児のような扱いを受けていたかもしれません。これは会社にとっても本人にとっても良いことではありません。

   私は、Aさんの件で物事の本質や根本の原因を見極めることが大事だということを改めて実感しました。「あいつは問題があるから放っておこう」とするのは簡単です。

   しかし、何でそうなっているのか?と関心を持つことが大事なのではないかと思います。(野崎大輔)